CL/EL チャンピオンズリーグ

“インザーギ・インテル”に差し込んだ光明。バルサ封殺の要因は【CL試合分析】

フェデリコ・ディマルコ(左)ロベルト・レバンドフスキ(右)写真:Getty Images

2022/23シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ(CL)グループステージ第3節が10月5日(日本時間)に行われ、シモーネ・インザーギ監督率いるインテルと、シャビ・エルナンデス監督下のバルセロナが対戦。

前半アディショナルタイムにインテルが自陣後方からのパスワークでバルセロナのハイプレスをいなすと、ラウタロ・マルティネスのシュートのこぼれ球をフェデリコ・ディマルコが拾う。同選手のパスを受けたハカン・チャルハノールがペナルティアークの後方から右足でシュートを放ち、先制ゴールを挙げた。これが決勝点となり、インテルが1-0で勝利している。

バルセロナにボールを保持される時間が長かったなか、数少ない決定機を物にし、勝ち点3を得たインテル。バルセロナの攻撃をいかに封じたのか。まずはこの点から分析する。


インテルVSバルセロナのスターティングメンバー

バルセロナ封じに貢献したのは

基本布陣[4-1-2-3]のバルセロナは、マイボール時に左サイドバックのマルコス・アロンソが敵陣に上がり、最終ラインが右からセルジ・ロベルト、アンドレアス・クリステンセン、エリック・ガルシアの3バックに変形。中盤はセルヒオ ・ブスケッツとペドリの2ボランチで、前線は右からウスマン・デンベレ、ガビ、ロベルト・レバンドフスキ、ハフィーニャ、アロンソの5人に。[3-2-5]([3-2-4-1])への隊形変化を行っていた。

バルセロナのマイボール時の隊形変化

対するインテルは、ディマルコとマッテオ・ダルミアンの両ウイングバックが最終ラインに降り、[5-3-2]の守備隊形で応戦。自陣への撤退守備でバルセロナの攻撃を受け止めた。

インテルの守備が安定した要因は、左右のインサイドハーフ、ニコロ・バレッラとヘンリク・ムヒタリアンの巧みなチェイシング。特にバレッラは対面のガルシアやペドリにボールが渡るやいなや、自身の背後にポジションをとるハフィーニャへのパスコースを塞ぎながらチェイシング。猪突猛進なアプローチではなく、バルセロナにハーフスペース(ピッチを縦に5分割した際の、ペナルティエリアの両脇を含む左右の内側のレーン)を使わせないような守備で自軍に貢献していた。

バレッラと同じく、ムヒタリアンも自身の背後に立っているガビへのパスコースを塞ぎながら、主にS・ロベルトへアプローチ。こちらもハーフスペースを守り続けた。

3センターバックの両脇を務めたミラン・シュクリニアルとアレッサンドロ・バストーニも、左右のハーフスペースをケア。自身の前に立っているバレッラやムヒタリアンとのマークの受け渡しのタイミングも良好で、ハフィーニャやガビに付け入る隙を与えなかった。

インテル DFフェデリコ・ディマルコ 写真:Getty Images

バルセロナが[4-1-2-3]の布陣のままボールを保持し始めた後半以降も、インテルは[5-3-2]の守備隊形を崩さずに、大外のレーンや左右のハーフスペース、及び中央のレーンを満遍なく封鎖。途中出場のFWエディン・ジェコを中盤に組み込んだ[5-4-1]の布陣に最終的にシフトし、逃げ切りに成功している。相手の基本布陣やプレスのかけ方に応じて陣形を変え、マークのずれを作りながらビルドアップを行うバルセロナに対し、闇雲にハイプレスをかけなかったことが今回の勝利に繋がったと言えるだろう。今季のセリエAで既に4敗。苦境に陥っているシモーネ・インザーギ監督のゲームプランが、この試合では功を奏した。

Previous
ページ 1 / 2

名前:今﨑新也
趣味:ピッツェリア巡り(ピッツァ・ナポレターナ大好き)
好きなチーム:イタリア代表
2015年に『サッカーキング』主催のフリーペーパー制作企画(短期講座)を受講。2016年10月以降はニュースサイト『theWORLD』での記事執筆、Jリーグの現地取材など、サッカーライターや編集者として実績を積む。少年時代に憧れた選手は、ドラガン・ストイコビッチと中田英寿。

筆者記事一覧