その他

サッカー界で軽視されてきた脳震とうの危険性と改善されるべき対応策

著者:ペペ土屋

 ウィル・スミス主演の映画「コンカッション」。脳震とうが及ぼす健康被害をNFLに認めさせた医師と、その周りの人々の実話をもとにした物語だ。この結果をきっかけに、NFLをはじめとするアメリカのスポーツ界は、選手の安全を第一とする姿勢を強めた。サッカーも例外ではなく、原則として10歳以下のこどものヘディングを禁止した。日本では、ロシアワールドカップの日本代表にも選ばれた柏レイソルのゴールキーパー、中村航輔がJリーグの試合で2度も脳震とうを起こしたことで話題となった。

 サッカー界で軽視されてきた脳震とう

 前述の映画「コンカッション」の主人公のモデルとなった、ベネット・オマル医師が指摘した脳震とうと、睡眠障害をはじめとする健康被害との関係は、今まで軽視されてきた。そして脳震とうだけでなく、怪我に対する処置は、フットボールの戦術やルールの進化に比べ、非常に遅れていると言わざるを得ない。

 イングランドでは、半ば美談のように語られることのあるテリー・ブッチャーの姿。頭部を負傷し、流血しながらも相手が蹴ってくるボールを、ヘディングで跳ね返し続けたキャプテンとして有名だ。今であればもちろん止血が確認されるまで再出場できないが、当時(1989年)はプレーが許されていた。そんな昔の話ではないのだが。

 怪我、特に脳震とうが軽視されてきた背景には、80%以上の脳震とうが、通常であれば10日以内に自然に消失するため、症状が表れにくいことがあげられる。そのため認知度も低く、時間をおいて頭痛や吐き気をもよおしても、脳震とうとの関係に気が付きにくい。

Previous
ページ 1 / 4