欧州その他 海外日本人選手

日本人プレイヤーと縁深い、セルティックの5つの魅力

中村俊輔(左)アンジェ・ポステコグルー監督(中)古橋亨梧(右)写真:Getty Images

2022年10月17日に、2022シーズンでの現役引退を発表をした元日本代表MF中村俊輔(横浜FC)。世界でも有数のフリーキックの名プレイヤーでもあり、2005年から2009年まで在籍したスコティッシュ・プレミアシップのセルティックでは試合数128出場の29得点という記録を残し、数々の日本人選手初の快挙を遂げてヒーローとなった。

そんなセルティックには、現在(2022年10月現在)現役日本代表選手が3名(FW古橋亨梧、FW前田大然、DF・MF・FW旗手怜央)と、元日本代表MF井手口陽介の合計4名が所属している。ファーストチーム全27名のプレイヤー中、ヨーロッパ圏外出身者は7名で、そのうち4名は日本人だ。他クラブと比較して見ても、日本人の割合が高いことがわかる。

さまざまな理由や背景があり高い割合を保っているとは思うのだが、セルティックがまずは魅力が多いクラブという事には間違いない。ここでは、中村を始めとし日本人プレイヤーと非常に縁深いセルティックの5つの魅力を探ってみた。順番にご紹介していこう。


セルティック優勝式典での日本人選手 写真:Getty Images

セルティックの魅力1:場所

本拠地グラスゴーの隣には世界遺産エディンバラ

セルティックの本拠地は、スコットランド南部に位置するグラスゴーだ。すぐお隣には世界遺産の街、首都エディンバラがある。よく耳にするのは、エディンバラは小規模ながらも伝統と歴史が凝縮しているエリア、そしてグラスゴーは英国の中でもロンドンの次に若者の流行発信都市とされており、都会的な活気溢れるエリアと区別されている。つまり、グラスゴーの都会的な生活にちょっと疲れた時には、エディンバラで美しい景色を眺めながら、のんびりリラックスした時間を過ごすことができる。この距離感、立地の良さは魅力の一つと言えるだろう。

ひょっとしたら日本人プレイヤーもオフの日にはグラスゴーの賑わいのある都市部から、エディンバラまでちょっと足を伸ばして、歴史的な建造物や有名な景勝地などを堪能しているのかもしれない。

一方、サポーター目線の魅力としては、グラスゴー空港からセルティックのホームスタジアム「セルティック・パーク」までの交通手段が非常にスムーズなことが挙げられる。グラスゴー空港から直行便のバス「グラスゴー・エアポート・エクスプレス(GAE)」が30分間隔で走っているため、それを利用すればスムーズに現地スタジアムまで到着可能だ。所要時間は約1時間40分のやや長旅だが、バスの車中にはWifiやスマートフォンの充電設備も完備されており、到着までセルティックのプレイヤーたちの動画を視聴したりなど、好きな時間を過ごすことが可能だ。コロナ後の最初の海外旅行は、グラスゴーのセルティック・パークで試合観戦も良いかもしれない!


1887/88シーズンのセルティック 写真:Getty Images

セルティックの魅力2:歴史

昔から実力と実績がある由緒あるクラブ

セルティックには非常に長い歴史があり、1887年にグラスゴーのイーストエンド地域に住む、アイルランド系移民の貧困を緩和させる目的で創設された。当時、創設者であるアイルランド人の修道士ウォルフリッドが、移民の子供たちの食事支援事業をしていたのだが、活動を継続させていくため募金活動が必要になった。そして、募金活動を始動するためにセルティック・フットボール・クラブを創設し、その後に同クラブはスコットランドで頭角を表していくこととなる。

現在までに数々の試合で結果を出しているセルティックは、スコティッシュ・プレミアリーグ/プレミアシップで52回の優勝、スコティッシュカップで40回、スコティッシュリーグカップで20回という数えきれないほどの栄光を手にしている。その結果、英国サッカーの歴史上、伝説となりえるだろうと言われている113個のトロフィーを獲得。100を超える数というのは、世界中のサッカークラブでもトップ5に入るほどの名誉だ。

驚きのボリュームのトロフィーが専用のキャビネットに鎮座している光景は、それぞれが妖艶に光り輝き、映画ハリーポッターの世界にでも紛れ込んだかのようだ。現実離れしているほどの栄光を手にしているというのは、紛れもなく大きな魅力の1つだろう。

Previous
ページ 1 / 2

名前:Molly Chiba
趣味:自然散策、英国のあれやこれやをひたすら考えること
好きなチーム:トッテナム・ホットスパーFC

東北地方の田園に囲まれ育ちました。英国のフットボール文化や歴史、そして羊飼いやウールなどのファッション産業などに取り憑き、没入している日本人女性です。仕事のモットーは、伝統文化を次世代に繋ぐこと。

筆者記事一覧