Jリーグ 北海道コンサドーレ札幌

第8節で見えてきた、コンサドーレが抱える強みと課題

著者:菊池大将

第7節でリーグ戦の連敗をストップさせたコンサドーレ札幌。ホームに帰っての第8節横浜F・マリノス戦にも3-0で快勝し、連勝を飾った。今回は、第8節で見えてきた札幌の強みと課題を、ここまでのリーグ戦を踏まえてご紹介する。

開幕節はこちらから

第2節はこちらから

第3節はこちらから

第4節はこちらから

第5節はこちらから

第6節はこちらから

第7節はこちらから


よりスムーズになったオーガナイズ

今節の札幌は第7節と同様にチャナティップを1列下げて4-4-2の守備ブロックを形成。チャナティップ・ソングラシンのプレスをトリガーとした各選手たちのポジションと役割の受け渡しは、よりスムーズになった。これは札幌がスペースなどではなく、完全に人に付ききる守備をしていたことも影響しているだろう。それに対してマリノスは偽9番のような三好康児、天野純、扇原貴宏、喜田拓也などが中央に厚みを持たせて中から中で攻撃を展開したため、中央は密集。ほとんどスペースと時間を与えることはなかった。

ただ、瞬間的にサイドバックが関与し、サイドで数的優位を作られると、人に付ききるディフェンスの弱さが露呈しスペースを使われた。前半はマリノスが修正を加えなかったためハマる時間が長かったが、次のレベルを目指すなら深い位置では人に付いていきバイタルを空けるようなディフェンスはせず、しっかりと危険なスペースを埋めるなど2つのやり方を両立させたい。ゾーンとマークの使い分けだ。


前線からのプレスの質向上

やはりうまくいっているときの札幌は前線の選手のプレスの精度が高く、後ろの選手たちもそれに連動してプレスが行えていることが多い。チャナティップがプレスを開始し、深井がサイドにプレス。2ライン間にスペースができても福森晃斗などがケアすることができれば、深井の脇や後ろのスペースにボールが入っても奪いきることができる。逆にこれができない場面ではマリノスにゴールを脅かされた。


L・フェルナンデス、A・ロペスの守備負担減

第7節でも、この2人の守備負担の軽減を成功させた札幌だが、第8節でその形をより明確に打ち出すことができた。左サイドにボールを誘導し(マリノスもそちらのサイドを使いたがった部分はある)、チャナティップは低い位置まで守備参加。プレスをハメきりブロックを組みつつボールを奪取する。そうなったときに負担の少ない左サイドのルーカス・フェルナンデスとアンデルソン・ロペスはカウンター時に抜群の破壊力を見せた。進藤亮佑の攻撃参加のタイミングも抜群で、マリノスは対応に苦戦した。A・ロペスの守備負担が減ったことで余裕も生まれ、守備意識の高さが空回りすることなく、プレスバックから得点にもつなげている。


A・ロペスが低い位置でカウンターが発動した時

A・ロペスの守備的なタスクが減り、自由度が上がったことで守備面での余裕が生まれ、危機を感じたときにプレスバックを行うことができた。それが危機的な場面を救ったり、高い位置では得点につながるシーンもあった。

ただ、チーム全体としてA・ロペスを活かそうとしているため、彼が低い位置で攻撃が始まると手詰まり感が生まれてしまう。宮澤がバイタルを空けて最終ラインに吸収され、そのスペースでボールを持った選手に対してA・ロペスがプレスに行く場面などだ。これを解決するには2つ。宮澤が深い位置ではスペースを埋める形に変えるか、A・ロペス不在のカウンターにアイディアを持たせるかだ。この点は今後の改善点になり得るだろう。


鈴木武蔵の活かし方

A・ロペス不在時のカウンターだが、解決策の1つにロングボールを収められるジェイ・ボスロイドの起用があるだろう。ただ、高いポテンシャルを秘めた鈴木武蔵を使わないのはもったいない。鈴木がこのスタイルの中で、自身が活きるように個人としてもチームとしても模索していく必要がある。可能かどうかは別として、ナポリのドリース・メルテンスのような動きを取り入れるのもいいだろう。巧みにボールを引き出して展開し、自身はボックス内に侵入していくなどだ。完成形はどうであれ、今のままでは彼の才能が活かしきれていない。

名前:菊池大将
趣味:サッカー観戦、映画鑑賞、読書
好きなチーム:ACミラン
幼少期に父親の影響でミランが好きになりました。アイドルはシェフチェンコ。パッション、データ、経済、カルチャー、サッカーの持つ様々な表情を見るのが好きです。よろしくお願い致します!

筆者記事一覧