Jリーグ 北海道コンサドーレ札幌

第4節で見えてきた、コンサドーレが抱える強みと課題

著者:菊池大将

ルヴァンカップのV・ファーレン長崎戦を引き分け、「私が札幌を率いてから最悪の試合」と語ったミハイロ・ペトロビッチ監督。加えて、クラブに復帰したばかりの中原彰吾が負傷離脱するなど、悪い流れの中でホームに鹿島をアントラーズを迎えたコンサドーレ札幌。昨年ホームで2-0の敗北を喫した相手に、今シーズンも勝利を収めることはできず、3-1で再び敗戦を喫した。今回は、その第4節で見えてきた札幌の強みと課題を、ここまでのリーグ戦を踏まえてご紹介する。

開幕節はこちらから
第2節はこちらから
第3節はこちらから


試合の入り方

鈴木武蔵を起用した第2節から今節まで、札幌が入り方を誤った試合は1つもないと言っていいだろう。敗れはしたものの、鹿島戦でも11分のカウンターで先制されるまでは、チームとして目指す戦い方でチャンスを作り、先制に繋がってもおかしくないシーンも演出した。後半の入り方もそうだが、頭がリフレッシュしている状態では、プレーや判断の質は高く、理想の戦い方ができている。


被カウンター時のディフェンス

サイドにA代表初選出を果たした安西幸輝を擁する鹿島。対する札幌の右サイドには、守備能力が高いとは言えないルーカス・フェルナンデス。このマッチアップになった際は、安西に分があることは明らかだ。4-4-2の相手に対して、両ワイドが高い位置を取って攻撃するということは、カウンター時には広大なスペースを相手に提供することになる。その状況で、札幌は中央を閉めるのか、サイドで潰しきるのか、曖昧なカウンターに対するディフェンスをしてしまった。攻撃的なスタイルを貫き通すのであれば、それによって生じるリスクに対しても、チームとして決めごとを作らなければいけない。特にフェルナンデスが戻りながら最後のディフェンダーになるような形だけは避けなければいけない。失点は必然だ。また、カウンターの受け方にも比較的良いものと悪いものがあった。攻撃を完結(ここではラストパスまで行けたものと定義)させて受けるカウンターは仕方がない。現在の札幌はそれだけ攻撃的なスタイルを通している。問題は、苦し紛れの攻撃を完結できずに受けるカウンター。チームとしてのスタイルとプレーにギャップが生まれてしまっている。そのあたりのリスクマネジメントの意識を、すべての選手が強く持つ必要がある。


ビアインド時の戦い方

前半のビハインド時に、札幌の攻撃が停滞する時間があった。これは鹿島の2トップに2ボランチへのパスコースを消されていたから。両ワイド、2シャドー(A・ロペス、チャナティップ)を含めて、パスコースを作り出す動きが欲しかった。また、1つ先の段階に進んだ場面でも停滞を見せたが、荒野拓馬と深井一希にはもう一つ上のレベルを目指して欲しい。ボールを受けるタイミング、相手と味方の立ち位置をしっかりと把握した上でのポジショニングなど、ブロックを敷く相手に対してのプレーの質が向上すれば、いわゆる停滞という無駄な時間を、少しでも減らすことができる。守備面では、これまでに対戦した中盤の選手よりもポジショニングや個人戦術に長けたレオ・シルバを軸に、サイドで優位を作られた。巧みな中盤の選手と対峙した際の、荒野と深井の対応も質を上げていく必要があるだろう。


鈴木とA・ロペス

アンデルソン・ロペスは鈴木武蔵に比べて、楔のボールを引き出すタイミングとポジション取りがうまく、楔を受けた際の選択肢に余裕がある。札幌が停滞していた時間に、鈴木に無理やり縦パスを入れてカウンターを受けるシーンが散見した。選手の長所をなるべく生かすためにも、楔のパスを入れるタイミングで、両者がポジションを入れ替えるのは1つの解決策になるだろう。クロスを上げた際に、両者がポジションを入れ替えた際にチャンスが生まれた。それだけ、ディフェンダーにとってポジションを入れ替えられるのは厄介なプレー。様々な局面で役割を分担していきたい。


修正力

サイドでの優位性を保つために、5-3-2の守備体形を5-4-1に変更した点や、後半の頭にロングボールを1本入れて、サイドを使いやすくしたことなど、流れの中で試合を優位に運ぶための変更ができるチームが札幌だ。だからこそ、システムや戦術、戦い方にエラーが起きた時点から、それを修正するまでの時間を短くする作業を進めたい。質の高い選手とミハイロ・ペトロビッチ監督のいる札幌なら、それができるはずだ。鹿島のように、試合を巧みに進める相手と中断期間を前に戦えたのは大きい。しっかりと、様々な部分を改善し、第5節につなげてほしい。


名前:菊池大将
趣味:サッカー観戦、映画鑑賞、読書
好きなチーム:ACミラン
幼少期に父親の影響でミランが好きになりました。アイドルはシェフチェンコ。パッション、データ、経済、カルチャー、サッカーの持つ様々な表情を見るのが好きです。よろしくお願い致します!

筆者記事一覧