Jリーグ 北海道コンサドーレ札幌

第7節で見えてきた、コンサドーレが抱える強みと課題

著者:菊池大将

ルヴァンカップの湘南ベルマーレ戦で公式戦の連敗を止めたコンサドーレ札幌。良い流れでJ1リーグ第7節、アウェイでのセレッソ大阪戦を迎えた札幌は1-0で勝利し、リーグ戦での連敗を止めることに成功した。今回は、第7節で見えてきた札幌の強みと課題を、ここまでのリーグ戦を踏まえてご紹介する。

開幕節はこちらから

第2節はこちらから

第3節はこちらから

第4節はこちらから

第5節はこちらから

第6節はこちらから


現状のベストメンバーか

勝利を収めたルヴァン杯湘南戦と同様、キム・ミンテを最終ラインに置き、宮澤裕樹を中盤で起用した札幌。これにより、ロングボールのカウンターに対する対応はより安心できるものとなった。また、宮澤が前節までは荒野拓馬が務めていたポジションにいることで、配給の質が向上し、選択肢も増えた。前線の動き出しがより活発であれば、より多くのチャンスが作れていただろう。現状のベストメンバーといえるはずだ。


ビルドアップに応じた陣形変更

試合開始直後のC大阪は札幌があまり前から行かなかったこともあり、後ろ3枚でビルドアップ。ただ、すぐに2CBのビルドアップに切り替えた。札幌はこの変更に対して柔軟に変更。チャナティップ・ソングラシンを1列下げ、プレスをハメやすくするだけでなく、アンデルソン・ロペスの守備負担を減らすことに成功した。C大阪の2ボランチに札幌の2ボランチがプレスをかけるため、ハメきれれば強力なショートカウンターに繋がるディフェンスだ。

また、C大阪が使うサイドに応じて、4-4-2と5-3-2を使い分けることができたのも素晴らしい。ロペスの攻撃力を最大限に生かしつつ、チャナティップがマーカーについていくことと、両ワイドのポジション取りでサイドの裏のスペースをマネジメント。リスクを減らし、リターンを増やすことができた。


第6節の課題はクリア

第6節ではプレッシングの質やサイドのスペースのケア、そして対応と多くの課題があった札幌。ただ、前述2つの問題に関して、第7節だけで言えば克服したといえるだろう。両ワイドが気を遣いながらポジションを取り、中央にミンテがいることで19分のような攻撃に対しても、より正確な対応ができるようになった。ミンテは都倉賢への対応も非常に良かった。

また、第7節はC大阪、札幌ともにトランジションが遅れ気味ではあったが、カウンターの最初の起点へのプレスは早かった。このこともケアしているサイドへのロングボールをあまり食らわなかった理由の1つだ。


前線での停滞感

横幅全体を埋めながら構えてくる相手に対して、札幌が得意とするサイドチェンジは効きにくい。この試合でも、高い位置でボールを回しながらも、ゴールに迫れない場面は多かった。前半の立ち上がりのように、福森晃斗の攻撃参加でサイドでの数的な優位性を作って、菅大輝の駆け上がりをスイッチに攻撃を行えば、フィニッシュまで行ける可能性は高くなる。ただ、第7節の菅は徐々に裏に抜ける動きが減っていった。

恐らく、ここしばらくやられていた自陣サイドのスペースが頭にあったのだろう(もしくはチームとしての決まり事)。ただ、福森を攻撃に参加させるなら、菅が裏に抜ける動きは欠かせない。(ここは賛否両論議論が巻き起こってほしいところではある)また、ゾーン気味で守っている相手に対してのクロスの質も問題だ。中の選手の足が止まっている状況では、浮き球もグラウンダーのクロスも大きな効果を持たない。これは第1節からの課題だ。

名前:菊池大将
趣味:サッカー観戦、映画鑑賞、読書
好きなチーム:ACミラン
幼少期に父親の影響でミランが好きになりました。アイドルはシェフチェンコ。パッション、データ、経済、カルチャー、サッカーの持つ様々な表情を見るのが好きです。よろしくお願い致します!

筆者記事一覧