
昨2024シーズンは新指揮官に北欧クラブで実績のあるマティアス・ヘグモ氏を招聘し、さらに選手も2022シーズンのJ1得点王FWチアゴ・サンタナや運動量と得点力を兼ね備えたMF渡邊凌磨といった即戦力を複数獲得した浦和レッズ。タイトル獲得を目指しスタートを切ったが苦戦を強いられ、2023シーズンに指揮を執ったマチェイ・スコルジャ監督へとシーズン途中に緊急交代し、最終的に13位と不本意な順位で終えていた。
同じ轍を踏まぬため、また6月に控えているFIFAクラブワールドカップ2025(以下クラブW杯)に向けてさらなる補強を実施。国内で確かな実績を残している選手を複数獲得したことに加え、海外に期限付き移籍していた選手の帰還や新たな外国籍選手の獲得にも成功し新シーズンを迎えている。そして始まった今季、開幕当初こそやや勝ち点が伸び悩んだものの、第5節の初勝利から調子が上向き第10節以降はホームの強さも見せながら5連勝を達成。現時点で4位につけ中盤戦へと突入している。
そんな好調の背景には、もちろん昨年あるいはそれ以前からチームを支える選手たちの活躍もあるが、新戦力たちの働きもまた大きい。ここでは、今冬浦和へ加入した選手のうち、リーグ戦で出場機会のあった選手について活躍度を5段階で評価していく。なお、期限付きから復帰の選手は対象外とした。

MFマテウス・サヴィオ
評価:★★★★★
今冬Jリーグ内移籍した選手の中でも最上位クラスの目玉となったのが、直近6シーズン柏レイソルの攻撃を牽引してきたMFマテウス・サヴィオの移籍だ。昨年はチームが最終17位とあわやJ2降格という状況にありながらもサヴィオ自身の存在感は変わらず、J1リーグベストイレブンにも選出されるなど改めてその実力の高さを示していた。
浦和への移籍を選んで迎えた今季は、開幕直後こそなかなかゴールに絡めず苦しんだが第8節の清水エスパルス戦で1ゴール1アシストを挙げると以降復調。ここまで2ゴール4アシストの活躍で新天地でも攻撃のキーマンとして躍動している。
圧巻のシュート技術や局面を打開するパスやドリブルと攻撃時の働きはもちろんのこと、豊富な運動量を活かした献身的な守備でも違いを見せつけられるのが魅力。すでに欠かせない選手の1人になっており、納得の存在感を放っていることから評価を文句なしの「5」とした。

MF金子拓郎
評価:★★★★☆
2023シーズン途中に北海道コンサドーレ札幌からクロアチアのNKディナモ・ザグレブへと期限付き移籍し、自身初の海外挑戦をスタートさせていたMF金子拓郎。そのシーズン、移籍するまでに札幌で挙げたゴールは8つ。アシストも4つとまさしく中心選手として活躍していたことからJリーグでの実績も申し分ない選手と言えよう。
そんな金子は今冬ベルギーのKVコルトレイクから浦和へと完全移籍で加入。ますますキレを増したドリブルを武器にここまで15試合とほぼ全試合に出場し、第12節のサンフレッチェ広島戦では自陣からのカウンターの場面で最後冷静にGKをかわしてのシュートで先制点をもたらし勝利の立役者となっている。今後も必ずや右サイドの主軸となるであろう働きをすでに示していることから評価を「4」とした。
コメントランキング