Jリーグ ファジアーノ岡山

岡山に新サッカースタジアムは必要か。気候データに基づいて検証

ファジアーノ岡山 写真:Getty Images

昨2024シーズンの明治安田J2リーグで5位ながらもJ1昇格プレーオフを勝ち抜き、2004年創設から21年目で初のJ1リーグを戦っているファジアーノ岡山。2025シーズン、開幕戦の京都サンガ戦(2-0)から第3節のガンバ大阪戦(2-0)、第4節の清水エスパルス戦(1-1)に至るまで、全ての試合が「満員札止め」となっている。

岡山のホームスタジアム「JFE晴れの国スタジアム」の収容人数は2万人。岡山市の人口が約70万人であること考えればちょうどいいサイズと思われるが、J1昇格フィーバーは想定以上だったようで、現地ではチケット争奪戦が繰り広げられている模様だ。

そんな岡山が新スタジアム建設に前のめりになっている。その詳細と是非について、他のJ1クラブの例も挙げながら、様々な視点から検証したい。


ファジアーノ岡山 サポーター 写真:Getty Images

岡山の新スタ建設要望

3月11日にファジアーノ岡山の森井悠社長が、岡山県議会の議員団による激励会の中で「岡山に住んでいる人が見たくても見られない状況が続いている上、アウェイのサポーターを収容し切れていない」と、スタジアム規模が不足している現状を訴えた。

岡山県議会では岡山がJ2で戦っていた15年前に応援団が結成され、50人の議員が所属している。一方、岡山県の伊原木隆太知事はスタジアムの新設について「県民の盛り上がりを注視し判断する」というスタンスを取り、明言を避けている。

岡山は新スタジアムについて、2万5,000人規模を求めている。さらに「クラブライセンス制度」に絡むホームスタジアム基準では、「収容人数1万5,000人以上(J1ライセンスの場合)」「観客席の3分の1(33%)以上に屋根」が求められている。

JFE晴れの国スタジアムの屋根は観客席の3割もカバー出来ておらず、しかも陸上トラック付きだ。それが岡山フロントとサポーターによる県への新スタ建設要望の根拠となっている。

しかしここで一度立ち止まって考えてみたい。岡山がJ1に居続け、満員が続く保証はどこにもない。にも関わらず、新スタ建設に前のめりになるのは何故か、本当に屋根付きのサッカー専用スタジアムは必要なのだろうか。


JFE晴れの国スタジアム 写真:Getty Images

岡山市の晴天率は約75.8%、ホーム雨天開催の可能性は24.2%

JFE晴れの国スタジアムはJR岡山駅から徒歩20分と、申し分ない利便性を誇っている。第一種公認陸上競技場に指定されていることから、陸上の世界大会を開催することも可能だ。仮にサッカー専用スタジアムを別に建設するとなれば、現在のアクセスの良さを捨てざるを得なくなるだろう。

仮に岡山のフロントが2003年に竣工された現在のスタジアムを取り壊し、その場所にスタジアムを新設させる腹積もりだとすれば「図々しいにもほどがある」と言わざるを得ない。当然、陸連側(日本陸上競技連盟および岡山陸上競技協会)も「たまたまマグレでJ1に上がれたクセに生意気な…」と首を縦に振ることはないだろう。岡山県サッカー協会がどれほど行政に対し力を持っているのかは分からないが、自治体に対し、それほど陸連は力を持っている。

また、スタジアム名に「晴れの国」と付いているように、岡山市の晴天率は約75.8%(年間276日/大阪管区気象台HP参照)である。リーグ戦19試合、これにルヴァン杯で決勝に進出したと仮定してプラス6試合、さらに天皇杯をホームで開催されるケースを2試合と仮定し、合計年間27試合のホームゲームがあるとして計算すれば、ホーム戦が雨天の中で開催される可能性は24.2%となる。

4分の1にも満たない雨天日での試合のために、屋根を付ける必要が果たしてあるのだろうか。岡山に責はないのだが、Jリーグが一方的かつ画一的に作ったスタジアム規定が、新スタ建設の機運が高まっているJクラブの本拠地自治体が二の足を踏む要因となっている。

Previous
ページ 1 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ、現在のお気に入りはシャビ・アロンソ率いるバイヤー・レバークーゼン

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧