Jリーグ

露見した浦和の“守備エラー”。C大阪に突かれた隙とは【ルヴァン杯試合分析】

浦和レッズ MF松尾佑介 写真:Getty Images

キックオフ直後のハイプレス失敗も

前半2分30秒からのC大阪のゴールキックの場面でも、GK清水から鈴木へのパスコースを松尾が塞ぎ、相手のビルドアップを浦和にとっての左サイドへ誘導。タッチライン際でボールを受けようとしたC大阪の右サイドバック、松田陸に大久保が寄せ、バックパスを受けたヨニッチにも小泉がチェイシング。自陣に下がってボールを受けようとしたC大阪の右サイドハーフ毎熊晟矢には明本が、ボランチの奥埜には浦和のMF岩尾憲が付いたことで、最終的にボールを奪えた。

このように練度の高い守備を披露していた時間帯もあっただけに、キックオフ直後のハイプレス失敗は反省材料と言えるだろう。


浦和レッズ リカルド・ロドリゲス監督 写真:Getty Images

より集中すべきは試合序盤

今回の第1戦、そして9月17日に行われた湘南ベルマーレ戦(J1リーグ第30節)における浦和の共通課題は、試合序盤に守備の約束事が曖昧になり、ハイプレスの強度も不足しがちなこと。

湘南戦でも[4-4-2]の守備隊形からハイプレスを仕掛けようとしていたが、中央を閉めて相手の最終ラインからのパスをサイドに誘導するのか、それともサイドへのパスコースを塞ぎ、中央にパスを誘うのかの意思統一が図られておらず。[3-1-4-2]の布陣の湘南のアンカー、茨田陽生を誰が捕捉するのかも曖昧で、フリーの同選手から自由な配球を許す場面もあった。

また、ハイプレスをかけようとしている割には最前線、中盤、最終ラインが間延びするという不可解な現象も見受けられ、前半5分10秒以降の湘南の攻撃シーンでも、ボランチの柴戸海が釣り出されたことによって生まれた中盤と最終ラインの間のスペースを、瀬川祐輔に使われてピンチに陥っている。この試合はスコアレスドローに終わったが、湘南が前半の決定機を物にしていれば敗戦の可能性もあった。


浦和レッズ MF小泉佳穂 写真:Getty Images

どちらを基本戦術にするのか

第1戦でアウェイゴールを挙げたとはいえ、直近2試合の問題点となっている漫然としたハイプレスを第2戦でもかけようものなら、C大阪にアウェイゴールを奪われ、窮地に陥りかねない。第1戦で見せた、相手のビルドアップを片方のサイドに誘導してからのハイプレスを継続するか。もしくはハイプレス自体をやめ、撤退守備からのロングカウンターに舵を切るか。

浦和のリカルド・ロドリゲス監督は、この2つのうちどちらを基本戦術にするのかを明確にし、ゲームプランを選手たちに浸透させる必要があるだろう。今季の公式戦でC大阪に未勝利の浦和にとって、9月25日の第2戦は真価が問われるものになりそうだ。

ページ 2 / 2

名前:今﨑新也
趣味:ピッツェリア巡り(ピッツァ・ナポレターナ大好き)
好きなチーム:イタリア代表
2015年に『サッカーキング』主催のフリーペーパー制作企画(短期講座)を受講。2016年10月以降はニュースサイト『theWORLD』での記事執筆、Jリーグの現地取材など、サッカーライターや編集者として実績を積む。少年時代に憧れた選手は、ドラガン・ストイコビッチと中田英寿。

筆者記事一覧