
来2026年のFIFAワールドカップ(W杯)北中米大会に向け、世界最速で予選突破を決めた日本代表。2018年7月にコーチから昇格する形で代表監督に就任し森保一監督は、2022年のカタールW杯でドイツ代表、スペイン代表を破りベスト16に進出して契約延長を勝ち取り、森保ジャパンは2度目のW杯に臨む。
もちろん森保監督3期目の可能性もあり、そうなればJFA(日本サッカー協会)会長も務めた長沼健氏(2008年死去)の、のべ11年(1962-1969、1972-1976)の在任記録を超える可能性も出てくる。しかし史上最高のW杯8強入りを果たさない限り、次なるステージを目指し、JFAには次期監督を選定するという大仕事が待っている。
森保監督が日本代表史上最も成果を挙げている指揮官であることで、次期監督の選定は重要だ。少々気の早い話題ではあるが、ここでは、スペイン・ポルトガル・モロッコで共同開催される2030年のW杯へ向けて、次期日本代表監督として推したい5人の外国人監督を挙げる。

外国人監督招聘の可能性について
日本人を次期日本代表監督候補とするならば、Jリーグでの実績から鹿島アントラーズの鬼木達監督、川崎フロンターレの長谷部茂利監督といった名が浮かぶが、いずれも就任1年目ということで“引き抜き”は考えにくい。
外国人監督となれば、未知数の要素が多くなる。事実、ヴァイッド・ハリルホジッチ前日本代表監督(2015-2018)は事あるごとにJFAと揉め事を起こし、最終的には選手の不満が爆発。2018年のロシアW杯直前に解任された。
その前のハビエル・アギーレ監督(2014-2015)は、2015年にレアル・サラゴサ監督時代の八百長疑惑(2011)によりスペイン検察から告発され、裁判所が訴追を受理したこと、そして同年のアジアカップで8強止まりに終わったことで契約解除。また、両監督の招聘に深く携わった霜田正浩技術委員長は、詰め腹を切らされる形でJFAを去った。
これらの出来事によって、再び外国人監督を招聘するのはハードルが高いようにも思えるが、日本の立ち位置は昔のような「未知のサッカー途上国」ではなく、今やW杯常連の「サッカー強豪国」になりつつある。おそらくは海外のエージェントからは売り込みもあることだろう。
海外での経験豊富な外国人監督の招聘は、選手の多くが欧州で活躍する現在の日本代表に新たな戦術をもたらす可能性がある。

ミハウ・プロビエシュ監督(52歳/前ポーランド代表監督)
次期日本代表監督候補として挙げる1人目は、ミハウ・プロビエシュ監督だ。今年6月12日、ポーランド代表で絶対的エースとして君臨しているFWロベルト・レバンドフスキ(バルセロナ)との確執に屈した形で監督を辞した。
現役時代は目立った実績こそないが、指導者としてはポーランド国内で豊富な経験があり、特に若手選手の育成に定評がある。2023年にポーランド代表監督に就任し、UEFAネーションズリーグや欧州選手権予選でチームを率いていた。戦術は【4-2-3-1】を基調とし、守備の組織化と速攻を重視するスタイルが特徴だ。
プロビエシュ監督の魅力は、戦術的な柔軟性と若手育成の手腕だ。日本代表ではMF三笘薫、MF久保建英、MF堂安律などの推進力を最大限に引き出す戦術が求められる。同監督の攻撃的なサッカーは、こうした選手の個性を活かしつつ、守備の安定感も保てるバランスのあるチーム作りを可能にする。“ワンマンチーム”ではない日本代表では、選手とも良好な関係を築けるだろう。
さらに、プロビエシュ監督はデータを活用した現代的なアプローチを採用しており、欧州のトレンドにも敏感だ。日本代表の選手たちが所属するプレミアリーグやブンデスリーガの戦術傾向を熟知している点も強みとなる。
問題があるとすれば、ポーランド国外での指導経験が少ない点だろう。アジアサッカー特有の環境や文化への適応が課題となる可能性がある。それでも、彼の情熱的で選手との距離が近い指導スタイルは、日本の若手選手たちにポジティブな影響を与えるだろう。

フェルナンド・サントス監督(70歳/アゼルバイジャン代表監督)
2人目は、フェルナンド・サントス監督だ。ポルト(1998-2001)、スポルティングCP(2003-2004)、ベンフィカ(2006-2007)の「トレス・グランデス」と呼ばれるプリメイラ・リーガ3強を率いた経験があり、代表監督としても、ギリシャ代表(2010-2014)、母国のポルトガル代表(2014-2022)、 ポーランド代表(2023)を経て、2024年からはアゼルバイジャン代表監督を率いている。
2016年のUEFA欧州選手権(ユーロ)ではポルトガル代表を初優勝に導き、2019年のUEFAネーションズリーグでも同大会初代王者に輝いた。FWクリスティアーノ・ロナウドを中心としながらも、堅実な守備をベースとしたチーム作りを得意とする。
2022年のカタールW杯では、決勝トーナメント1回戦のスイス代表戦でエースのロナウドをベンチに置き、若手FWゴンサロ・ラモスを先発に抜擢。ラモスはこの試合でハットトリックの大活躍。続く準々決勝モロッコ代表戦でも同様に、試合には敗れてしまったが、大エースを外してまで“旬”の若手を起用する大胆な采配を見せた。
サントス監督の強みは、このような大一番での思い切った選手起用だ。日本代表にとって彼のような経験豊富な監督は、トーナメントでの戦い方を熟知している点で理想的だ。戦術は【5-4-1】や【4-3-3】を基盤とし、守備ブロックを低く設定してカウンターを狙うスタイルが特徴であり、DF冨安健洋やDF板倉滉といったセンターバックを軸にした守備の安定感を高めつつ、三笘やFW伊東純也のスピードを活かした攻撃が可能になる。スター選手のマネジメントにも長けており、久保や堂安のような個性的な選手を効果的に起用できるだろう。
一方で、彼の保守的とも言える戦術には、攻撃的なサッカーを好む日本代表サポーターからの期待とのズレが生じるリスクもある。さらに70歳という年齢から来る体力的な不安があり、アジアサッカーへの適応も未知数だ。しかし、その経験や実績は魅力的に映る。
コメントランキング