ワールドカップ 日本代表

カタールW杯出場決定の森保ジャパン「クラブチーム化」の行く末は!?

森保一監督 写真:Getty Images

3月24日。2022FIFAワールドカップ・カタール(カタールW杯)への出場をかけたアジア最終予選、オーストラリア戦に挑んだサッカー日本代表は2-0で勝利。1試合を残して7大会連続のW杯本大会出場を決めた。

同試合、日本は決定機を逃し続け終盤まで得点を奪えずにいたが、0-0で迎えた後半39分に三笘薫を投入した森保一監督の采配が、ピタリと的中。三笘は89分、後半アディショナルタイム4分と立て続けに得点を挙げて試合の行方を決めてみせた。これで日本は最終予選、3戦を終えて1勝2敗という絶望的なスタートからの6連勝となった。


森保監督のメンバー固定化傾向

最終予選ここまでの9試合には、様々な出来事があった。日本は序盤に出遅れ、森保監督に対する批判が集中。また固定化されたメンバー選考への疑問の声が多くのサポーターから上がり、筆者も当時、新陳代謝を願う記事を書いている。

関連記事:森保監督が支持されてきた理由、現在支持されない理由

このメンバーの固定化は現在でも変わらず、24日に行なわれたオーストラリア戦、29日に行なわれるベトナム戦に向けても、ほぼ「いつもの面々」というべき選手が招集されている。

なぜ森保監督はあまりメンバーを代えず、ほぼ固定するのだろうか。固定化はダメだという考えを一度置き、固定化する理由を考えてみたところ、ある1つの考えが頭に浮かんだ。「森保一監督は、日本代表をクラブチーム化しようとしているのではないか」


カタールW杯出場を決めた日本代表 写真:Getty Images

代表チームとクラブチームの違い

代表チームとクラブチームには、通常大きな違いがある。

代表チームはその国の国籍を持つ、基本的に全ての選手から監督やスタッフが選出することができる。合流してからは数日間だけ、場合によっては前日だけの練習を経て試合に臨む。予定された試合が終わるとすぐに解散となり、選手達は各所属クラブへと帰っていく。そのため優れた選手を選べて入れ替わりも激しくなりがちだが、ゆえに連携面はクラブチームに及ばず、比較的オーソドックスな戦術を採用することが多い。

クラブチームは、当たり前だがそのチームに所属している選手で戦わねばならない。選手を入れ替える機会は基本的に年2回の移籍市場のみ。登録した30名前後の選手達で日々の練習を重ね、試合を戦うことになる。個々としては代表チームに及ばないが、連携面では上回ることが多く、個性的な戦術を採用しているチームも多い。

簡単にまとめると、代表チームは連携面に課題を抱えることが多く、クラブチームは個々の能力に課題を抱えることが多い。

Previous
ページ 1 / 2

名前椎葉 洋平
趣味:サッカー観戦、読書、音楽鑑賞
好きなチーム:アビスパ福岡、Jリーグ全般、日本のサッカークラブ全般

福岡の地から日本サッカー界を少しでも盛り上げられるよう、真摯に精一杯頑張ります。

筆者記事一覧