
スポーツかエキシビションか
チェアマンのピケ氏は、このスポーツを立ち上げた動機として若者のサッカー離れを指摘し、「サッカーの90分という時間は長過ぎる。タイムパフォーマンスを重要視するファンに受け入れられるコンテンツとして世界に発信したい」と胸を張っている。タイパ重視の流れは日本のZ世代だけの話ではないようだ。
スペインでは人気が爆発し、バルセロナの本拠地カンプノウや、アトレティコマドリードの本拠地エスタディオメトロポリターノを満員にした。YouTubeやTikTokなどでの配信では、約200万人が視聴したという。また、キングス・ワールドカップ・ネーションズは、日本でもDAZNや、キングス・リーグ公式YouTubeで配信された。
キングス・ワールドカップ・ネーションズ2025で、人気YouTuberの加藤純一氏がオーナーを務める日本代表のムラッシュFCは、いきなり初戦で開催国イタリア代表を破る大金星を挙げたが、その後アルゼンチン代表とモロッコ代表に敗れ、準々決勝進出を逃した。しかし、この試合結果を日本のスポーツメディアが報じた様子はない。これはスポーツではなくエキシビションと判断されたのだろう。
肝心の試合内容だが、ドロップボールで試合が開始されると同時にハイテンションなゲームが展開される。オフサイドルールがなく、スライディングタックルも禁止されているため、多くの得点が生まれ、確かに若者には受けそうではある。
しかしながら、これをサッカーとして見ると物足りなさを感じる。あまりにもせわしなさ過ぎて、サッカーの醍醐味の1つでもある「戦術」があるようには思えないからだ。さらにゲーム性を高めるために採用されたシークレットカードによって試合の「流れ」も排除され、ドタバタとした点取り合戦に終始している印象を受ける。一度見るとその目新しさに惹かれるが、2、3試合も見ればどの試合も同じような展開で飽きてしまうのだ。

米国や日本でブームを巻き起こす可能性は
冬季と夏季の2シーズン制で開催されているキングス・リーグは、12チームのリーグ戦に始まり、上位8チームによるプレーオフで優勝を争う。
元スペイン代表GKイケル・カシージャス、元アルゼンチン代表FWセルヒオ・アグエロといった往年の名選手や、スペインの人気YouTuberのイバイ・リャノスといったインフルエンサーがクラブオーナーを務める。ゲストプレーヤーとしては、FWロナウジーニョ、FWネイマール、FWアンドレイ・シェフチェンコ、MFアンドレア・ピルロ、MFホアキン・サンチェス、FWジブリル・シセ、DFジョアン・カプデビラ、FWハビエル・エルナンデス、DFパブロ・サバレタといった大物も過去にプレー。日本からは元代表DF那須大亮も、第1回の同大会に参戦した。
ピケ氏は欧州での成功を手にし、今度はアメリカ大陸でキングス・リーグを広めようとしているが、スポーツビジネス大国の米国で成功するかは不透明だ。現在、最も勢いのあるリーグの1つであるメジャーリーグサッカー(MLS)の牙城を崩す作業は簡単ではない。
日本においても、キングス・リーグがブームを巻き起こす可能性は限りなく低いと言わざるを得ないだろう。カードやサイコロによってどんでん返しが起こるルールが、公平性を是とする日本人には到底受け入れられないと考えるからだ。この競技に真摯に向き合っている選手にとっては耳が痛いだろうが、つまるところ、成功したYouTuberが資金を出して始めた“サッカーもどき”の域を出ないだろう。
コメントランキング