Jリーグ

J3昇格目指す高知ユナイテッドの前途多難。ホーム使えずアウェイツアー中止

Jリーグ旗 写真:Getty Images

高知ユナイテッドは、今2024シーズンJFL(日本フットボールリーグ)で2位となり、明治安田J3リーグで19位に終わったY.S.C.C.横浜との入れ替え戦に臨んでいる。12月1日に行われた第1戦は1-1で引き分け。12月7日にニッパツ三ツ沢球技場で行われる第2戦に向け、大きな期待が寄せられている。

これに伴い高知は、JTB高知支店との共同企画として敵地である横浜までのバスツアーを計画した。しかし、参加者が最少施行人数の30人に満たず催行中止となったことが、12月4日に公式Xで発表された。

弾丸ツアーにも関わらず、往復3万円という強気な価格設定にも問題があるようにも思えるが(岡山駅乗り換えで新幹線を使っても往復約3万9,000円ほど)、募集締め切りを前に早々に中止発表したことで、よっぽど申し込みが少なかったのだろうと考えられる。たったの30人にも届かなかったことで、高知でのJ昇格の機運はどれほどのものなのだろうかと案じたくもなる。

ここではJ3昇格を目指す高知ユナイテッドが抱える問題について考察する。


サッカーボール 写真:Getty Images

平均入場者数は“作られた数字”

高知は今2024シーズン、Jリーグ入会の要件である「年間のホーム1試合平均入場者数2,000人」をクリアし、かつJFL2位となったことで入れ替え戦への参戦が認められた。

9月1日に春野総合運動公園陸上競技場で行われたJFL第18節ヴェルスパ大分戦(0-1)において、台風で試合日が前日から1日延期となったにも関わらず、クラブ史上最多動員数を更新する1万1,085人が来場したことが、最後になって効いた格好だ。

しかしながら、その内訳は当日券購入による来場者は約45%の5,034人、55%にあたる6,051人が前売りや無料招待券による来場者だった。昨2023シーズン、その前年の2022シーズンも平均1,000人を切っていたことを勘案すると、大量の招待券で集客していたと予想が付く。事実、次のホームゲームの9月15日の第20節ティアモ枚方戦(1-1)では2,233人と大きく観客動員数を落としていた。

今季、無料招待券のバラ撒きが常態化していたとすれば、Jリーグ入会要件を満たすための“ドーピング”であり、かつ自腹でチケット代金を払い、純粋に応援するサポーターに対する背信行為だ。さらに言えば、“タダ券慣れ”してしまった観客がリピーターとなる保証などどこにもない。「カネを取るなら見に行かない」と考える方が自然だろう。

同様の集客作戦を実行し一時的なブームを起こしたものの、時の経過とともに急激な客離れを招いたケースはJリーグの歴史が証明している。今シーズンの平均入場者数は“作られた数字”なのだ。

Previous
ページ 1 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ、現在のお気に入りはシャビ・アロンソ率いるバイヤー・レバークーゼン

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧