Jリーグ

【J3最下位】いわてグルージャ盛岡がJFL降格後に待ち受ける悪夢

いわてグルージャ盛岡 写真:Getty Images

明治安田J3リーグにて、9月29日のギラヴァンツ北九州戦を3-1で制し、6月16日のAC長野パルセイロ戦(3-2)以来、実に14試合ぶりの勝利を挙げたいわてグルージャ盛岡。しかし翌30日、衝撃的ニュースが駆け巡った。

2024シーズンを以て、運営会社「株式会社いわてアスリートクラブ」代表取締役社長兼オーナー秋田豊氏の今季限りの退任が発表されたのだ。同氏は2020から2022シーズンまで同クラブで監督を務め、2021シーズンにはJ3で2位となりクラブ初のJ2昇格を成し遂げ(翌2022シーズンは最下位22位でJ3降格)、2023年からは監督業を離れて現職に就任している。2025シーズン以降のクラブ体制は未定だという。

2024シーズン残り8試合で19位のYSCC横浜と勝ち点7差の最下位(20位)に沈み、JFL(日本フットボールリーグ)自動降格が現実味を帯びてくるこのタイミングでの発表には、サポーターの間では様々な憶測が流れた。ここでは、盛岡がJFL降格後に待ち受ける悪夢を検証しよう。


Bリーグ 写真:Getty Images

クラブ運営を進めていくのはNOVA?

そもそも盛岡の筆頭株主は、過半数の株式を保有するNOVAホールディングス株式会社だ。学習塾や英会話学校をはじめ、デサイン会社や飲食チェーンなど、その事業は多岐に渡り、バスケットボールプロリーグのBリーグ「広島ドラゴンフライズ」の運営にも携わるなど、スポーツビジネスにも熱心な企業だ。

秋田氏は、ホームゲームの日には自らスタジアム外のキッチンカーの厨房に自ら立ち、ファンサービスに努めるなどサポーターに愛されたキャラクターだったが、逆の見方をすれば“お飾りオーナー”だったともいえる。秋田氏がクラブを離れた後は、NOVAホールディングス主導で、運営を進めていくと目されている。

ところが、盛岡がJ3からJFL降格となると、経営環境もガラリと変わってくる。


いるいわぎんスタジアム 写真:Getty Images

JFL降格の場合の悪夢1:財政悪化

盛岡は、2021年にJ2に昇格した際、2025年6月までにJリーグにスタジアム基準を満たす整備計画書を提出し「特例措置」が適用されたことで、2031シーズン前までにスタジアムを建設する義務を負うことになっていた。

現在、本拠地として使用しているいわぎんスタジアム(盛岡南公園球技場)は収容人員が7000人で、J2ライセンスを満たしていない。それでも新スタジアム建設へ向けての機運は高まっていなかった。

今季から採用されたJ3とJFLとの入れ替え制。その第1号となる可能性が高まっている盛岡。それが現実となれば悪影響は計り知れない。

JFLに降格すると、チームに与えられるJリーグからの分配金や、スポンサー収入の大幅減額は必至だろう。J3はDAZNでの配信で放映権料もあるが、それもなくなる。当然ながら、クラブの財政状態は悪化するだろう。アマチュア混在リーグであるJFL降格によるサポーター離れも懸念される。

Previous
ページ 1 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ、現在のお気に入りはシャビ・アロンソ率いるバイヤー・レバークーゼン

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧