
J1のクラブ数を減らし、より上位のリーグを形成することでリーグ全体のレベルアップや経営規模の拡大を目指すJリーグプレミアリーグ構想。2010年、第4代Jリーグチェアマン大東和美氏の時代に浮上し、度々話題になっては消えてきた。
現在、議論がストップしているようにも見えるが、完全に“消えた”わけではないことは、2022年に就任した現在の第6代チェアマン野々村芳和氏の「本気で競争しないといけない時期に来ている」というコメントから明らかだ。
Jリーグで仮にプレミアリーグ構想に基づいて上位リーグが創設された場合、その参加クラブの選定は極めてセンシティブであり、単純な成績だけでなく多面的な評価が必要である。
ここでは、実際にプレミアリーグ構想が実行された際、考慮されるであろう選定基準とクラブ選考基準のモデル案を、数値化して示していきたい。クラブ数は「10」と仮定する。
関連記事:Jリーグプレミアリーグ構想は、どのように推し進めていくべきか

過去の成績:直近5シーズンのJ1平均順位
まず想定される選定基準は、クラブの過去数年の成績だ。ここでは直近5シーズンのJ1成績をポイント化して評価してみよう。ACL(AFCチャンピオンズリーグ)出場歴やタイトル獲得歴なども、加点対象とする。
2020~2024シーズンJ1平均順位トップ10
- 川崎フロンターレ:平均順位4.0
- 横浜F・マリノス:4.6
- 鹿島アントラーズ:4.6
- ヴィッセル神戸:6.4
- サンフレッチェ広島:5.4
- 浦和レッズ:8.4
- FC東京:7.8
- 名古屋グランパス:6.6
- セレッソ大阪:8.0
- ガンバ大阪:10.0
これに、2020~2024シーズンの天皇杯優勝クラブ(神戸、川崎2回、ヴァンフォーレ甲府、浦和)、ルヴァン杯優勝クラブ(名古屋2回、アビスパ福岡、広島、FC東京)も考慮する。
平均順位上位10クラブで落ち着きそうではあるが、今2025シーズン横浜FMは最下位に沈み、名古屋とFC東京も下位で喘いでいる。仮に横浜FMが初のJ2降格となれば、創設以来Jリーグを引っ張ってきた名門クラブがまさかの落選という可能性が出てくるだろう。ACLE(AFCチャンピオンズリーグエリート)準々決勝進出は評価材料だが、事態は予断を許さない状況だ。
逆に、ACLE準優勝という好結果を得た川崎は大きなポイントを得たことになり、カップ戦タイトルも複数獲得していることから、プレミアリーグ参戦「確定」と言ってもいいだろう。

財務健全性、スタジアム、集客力、育成充実度
大企業が主要スポンサーのクラブ
クラブ経営の健全性という観点では、財務健全性や収入規模、クラブライセンス制度の遵守状況が求められるが、こればかりは大企業がスポンサーに付いているクラブが有利となるだろう。
- ヴィッセル神戸:楽天グループ株式会社
- 浦和レッズ:ポラス株式会社
- 名古屋グランパス:トヨタ自動車株式会社
- ガンバ大阪:パナソニックグループ
スタジアム基準の遵守と観客動員
スタジアム基準の遵守と観客動員の面では、先に示した平均順位上位10クラブ全てがJ1クラブライセンスをクリアしたスタジアムをホームとしている。新スタジアム建設を実現させた下記クラブは収容率でも高い数値を示している。
- ガンバ大阪:パナソニックスタジアム吹田(収容人数:約39,694人)
- セレッソ大阪:ヨドコウ桜スタジアム(収容人数:約24,481人)
- サンフレッチェ広島:エディオンピースウイング広島(収容人数:約28,500人)
その他下記のような数値を考慮する。
クラブ人気:ファンクラブ会員数ランキング(2024シーズン)
- 浦和レッズ:推定ファン数約150万人
- 横浜F・マリノス:推定ファン数約80万人
- 鹿島アントラーズ:推定ファン数約120万人
クラブ人気:観客動員数ランキング(2024シーズン)
- 浦和レッズ:総観客数712,852人(平均観客数約37,519人)
- FC東京:総観客数631,273人(平均観客数約33,225人)
- 名古屋グランパス:総観客数525,358人(平均観客数約27,650人
クラブ人気:SNSフォロワー数トップ3
- ヴィッセル神戸:約13万5,000人
- 川崎フロンターレ:約11万2,000人
- 横浜F・マリノス:約10万人
育成力を示すホームグロウン選手の人数(2025シーズン)
選出育成力を示すホームグロウン選手の人数では、5クラブが2桁人数を選手登録し、育成にも力を入れているクラブであることが分かる。
- FC東京:15人
- サンフレッチェ広島:13人
- 鹿島アントラーズ:13人
- 柏レイソル:12人
- 川崎フロンターレ:11人
コメントランキング