日本代表・海外組 海外日本人選手

欧州日本人選手も代理人を選ぶ時代。ステップアップに必要な判断

板倉滉(左)田中碧(右)写真:Getty Images

今や、将来有望な高校生にも付くケースがあるサッカー代理人。ひと昔前は代理人と言えば「サッカー選手を転がせて(移籍させて)、その移籍金の上がりや年俸の一部を掠め取る守銭奴」というイメージがあった。(※未成年選手との代理人契約は、その選手がプロ契約を締結できる年齢に達するまでの6か月間のみ行うことができる)

例えば2011年1月、カタールで行われたAFCアジアカップに出場していた当時の日本代表FW岡崎慎司がブンデスリーガのシュツットガルトに移籍する際、代理人だったロベルト佃氏は岡崎を帰国させずにドイツに向かわせた。岡崎は清水エスパルス(2005-2010)との契約期間が切れる1日前の1月30日に、シュツットガルトの契約書にサインし記者会見を開いた。

エバートン スタジアム初のテスト イベント
Keep WatchingNext video in 8 seconds
 

契約延長交渉を希望していた清水側は、その間に岡崎とコンタクトも取れず“行方不明”状態に。代理人の佃氏は清水に移籍金を取れることを示唆していたものの、結果的に「ゼロ円移籍」が成立してしまい、騙された形となった清水は激怒。FIFA(国際サッカー連盟)に対し「補償金支払いに対する申立書」を申請し、移籍証明書の発行も拒否した。これにより岡崎のブンデスデビューが大幅に遅れただけではなく、清水は佃氏を出入り禁止とし、岡崎が清水OBとして本拠地のIAIスタジアム日本平へ来場することは、4年後の2015年まで許されなかった。

ここでは、代理人の役割やライセンス取得の厳しさ、併せて日本人選手との関連について考察したい。


FIFA 写真:Getty Images

ライセンス制度導入で変化した代理人

“ゼロ円移籍の達人”として数多くの日本人選手を欧州に送り込んだ前述の佃氏だが、半面、彼を出入り禁止にしているJクラブは多い。そして現在、このような強引なやり方は通用しない。

「育ててくれたクラブに移籍金を残したい」という高い意識を持った選手が増えたこともあるが、日本国内のローカルルールだった「仲介人制度」が2023年9月末で廃止され、2023年10月から「FIFA(国際サッカー連盟)フットボールエージェント制度」が導入されたことも大きな要因だろう。

サッカー代理人になるには同制度に基づくライセンスが必要で、このライセンスはFIFAが実施する試験に合格した者にのみ付与される。受験資格自体は非常にハードルが低く、中学卒業証明書と受験料100ユーロを用意すれば誰でも受験できる。

元プロ選手はもちろん、サッカーファンのサラリーマン、エンジニア、会計士、公証人、工場作業員に加え主婦や失業者に至る者までが、ビッグマネーを夢見てこの試験に挑むという。試験はマークシート方式で、時間はサッカーと同じ90分間で20問を解く方式だ。

ところが合格率となると平均約8%という狭き門だ。まぐれで合格したとしても、その後には代理人登録にかかる税金、契約交渉を行う前に必要とされる負担金や保証金として、相当な額を納めなくてはならない。

サッカー代理人の主な仕事は、「選手の強みをクラブに売り込む」「選手とクラブの契約条件の調整し適切な契約を締結する」「選手の利益を守る」など多岐にわたり、FIFAでは、選手の移籍の際、売却クラブの代理人、選手の代理人、購入クラブの代理人それぞれに手数料の上限が設定されている。


ミノ・ライオラ氏 写真:Getty Images

世界トップの代理人ライオラ氏の場合

例えばセリエAの登録選手数は1,079人だが、FIFAのサイトによるとイタリアで公式認定されている代理人数は選手数とほぼ同数の1,062人だ。スペイン(575人)の2倍、ブラジル(269人)の4倍近い代理人がイタリアには存在することになる。

実際に活動している代理人は約200人といわれ、イタリアで最も成功を収めた大物代理人のミノ・ライオラ氏(2022年4月に54歳で死去)のようになれるのは一握りの厳しい世界でもある。

世界トップの代理人に上り詰めたライオラ氏の場合、オランダのアムステルダムのピザ店で働いていた際、アヤックス・アムステルダムの選手たちのもとへ足繫く通い、ズラタン・イブラヒモビッチ(2001-2004、2023年引退)を手掛ける代理人となった。

後に、マリオ・バロテッリ(現ジェノア)、マレク・ハムシーク(2023年引退)、ポール・ポグバ(フリー)らも手掛けているライオラ氏。選手と契約を結ぶ際「年俸3%を手数料として支払う」という条件を付け、さらに選手とクラブの契約が成立した際にもボーナスが支払われるため、巨額の収益を得ることになる。

法学部を卒業し、同じくイタリアで代理人として活動しているアントニオ・ジョルダーノ氏は「ライオラのようになろうと考えて試験を受ける人は、家に帰った方が良い」と言う。同氏は代理人試験の「予備校」を開講。その料金は600~700ユーロで、少なくとも2か月は厳しい勉強を強いる。中には、予備校の受講料として2,000ユーロもの大金を設定している弁護士も存在するという。

Previous
ページ 1 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ、現在のお気に入りはシャビ・アロンソ率いるバイヤー・レバークーゼン

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧