Jリーグ

J1リーグ全18クラブの通信簿【2022シーズン総決算】7~12位

写真:Getty Images

2022シーズンの明治安田生命J1リーグは、11月5日に行われた第34節をもって全日程を終了した。優勝を果たしたのは横浜F・マリノス。一方、J2リーグへ自動降格となったのは清水エスパルスとジュビロ磐田という、静岡勢の2チームとなった。

11月13日に行われたJ1参入プレーオフでは、J1で16位の京都サンガとJ2で4位のロアッソ熊本が最後の1枠を争い、1-1のドローで京都が残留を決めている。

ここでは、J1リーグの2022シーズン全日程での通信簿をご紹介。各クラブの最終順位に沿って1〜6位に引き続き、7〜12位のクラブ結果を見てみよう。開幕前からの期待や予算、昨2021シーズンの戦績などをふまえて「大変よくできました」「よくできました」「まずまずです」「今後に期待です」の4段階評価を加えている。

関連記事:J1リーグ全18クラブの通信簿【2022シーズン総決算】1~6位


柏レイソル DF古賀太陽 写真:Getty Images

7位:柏レイソル

  • 34試合13勝8分13敗
  • 勝ち点47
  • 評価「よくできました」

昨2021シーズンは15位。さらに目立つほどの補強がなかったからことから、前評判は低かった柏レイソル。しかし序盤戦では暫定首位に立つ時期もあるなど好調をキープ。MFマテウス・サヴィオが大きな違いをみせるとともに、新加入のMF小屋松知哉の定着、DF古賀太陽やMF椎橋慧也、FW細谷真大らの成長もあり、大卒の新加入が戦力となるなどの成果として、下馬評を大きく覆した。

しかし、終盤戦では10戦勝ちなし(5分5敗)と一気に失速。バンディエラMF大谷秀和とDF染谷悠太が引退し、精神的支柱を失ったことも含めて、来季への不安材料もある。


名古屋グランパス FWマテウス・カストロ 写真:Getty Images

8位:名古屋グランパス

  • 34試合11勝13分10敗
  • 勝ち点46
  • 評価「まずまずです」

昨2021シーズン5位だった名古屋グランパスだが、今シーズンは8位に順位を落とすこととなった。原因は、得点が44から30へと大幅に減少したこと。8得点5アシストと、チームの得点の約半数に関与したFWマテウス・カストロは見事だったが、その他の選手が得点を重ねられず。

夏に加わったFW永井謙佑の4得点が、チーム2位の得点数では上位進出は厳しい。30得点はリーグで2番目に少なく、35失点は横浜F・マリノスと並んで最少。名古屋は良くも悪くも、リーグでもっとも試合が動かないチームとなった。

長谷川健太監督(2022-)の来季続投がすでに発表されており、今季と同様に守備の安定は期待できる。上位進出のためには攻撃陣の強化、またはドーピングにより4年間のサッカー活動禁止処分を受けたもののスポーツ仲裁裁判所(CAS)へ上訴する意向を示しているFWシュビルツォクの動向が重要になる。


浦和レッズ FWキャスパー・ユンカー 写真:Getty Images

9位:浦和レッズ

  • 34試合10勝15分9敗
  • 勝ち点45
  • 評価「まずまずです」

2020年からの3年計画の集大成となるはずだったものの、8試合連続引き分けなど勝ちきれない試合が多く、9位となった浦和レッズ。今季の新加入選手では、リカルド・ロドリゲス監督を熟知するMF岩尾憲が期待に応え、チーム最多の6アシストを記録。だがその他の日本人は数年後にピークを迎えるであろう年齢の選手が多く、また監督の目指すサッカーに適していたのかやや疑問符が付く。

外国籍選手は、DFアレクサンダー・ショルツがリーグ随一という守備の安定感を見せ、MFダヴィド・モーベルグは8得点、FWキャスパー・ユンカーは7得点と一定の数字を残した。しかし、得点に絡むことが期待されたFWアレックス・シャルクとFWブライアン・リンセンは数字を残せず。結果的にではあるものの、全体としてみると優勝という目標には厳しい戦力だったと言わざるを得ない。

一定のスタイルを確立したロドリゲス体制は、最後の3試合勝利なし(2分1敗)で終焉を迎えることとなった。優勝のためには、監督が代わってもスタイルが変わらない「チームのスタイル」を確立したい。

Previous
ページ 1 / 2

名前椎葉 洋平
趣味:サッカー観戦、読書、音楽鑑賞
好きなチーム:アビスパ福岡、Jリーグ全般、日本のサッカークラブ全般

福岡の地から日本サッカー界を少しでも盛り上げられるよう、真摯に精一杯頑張ります。

筆者記事一覧