Jリーグ

サッカー王国静岡の衰退は事実?J1清水と磐田低迷で…データ検証まとめ

チアゴ・サンタナ(左)遠藤保仁(右)写真:Getty Images

11月5日に最終節を残すのみとなった2022シーズンの明治安田生命J1リーグで、静岡県に本拠地を置く2クラブが苦しんでいる。2021シーズンのJ2リーグを制し、J1に昇格してきたジュビロ磐田は最終節を残して18位での降格が決定。J1での上位進出を目指して近年大型補強を続けてきた清水エスパルスも、自動降格圏となる17位に位置。残留のためには、最終節の勝利が絶対条件となっている。

静岡県といえば、長らく「サッカー王国」と呼ばれてきた。1980~90年代の全国高校サッカー選手権において静岡勢は無類の強さを誇り、また日本が初めて本大会に出場した1998年のFIFAワールドカップ・フランス大会でも、日本代表メンバー22人のうち静岡県出身者がなんと10人を占めていた。

そのような理由から付いていた「サッカー王国」という冠だが、静岡勢のJ1での成績によって揺らいでいるのでは、との声が挙がっている。サッカー王国静岡の衰退は事実なのか否か、さまざまな方面から検証した。


ジュビロ磐田のサポーター 写真:Getty Images

静岡のサッカー競技者

まず、日本サッカー協会(JFA)に登録されている選手の数から見てみよう。各年代の男女を合計した都道府県別の数字をみると、2021年度の静岡県の登録数は36,345人。この数字は全都道府県合計の826,906人の約4.4%となる。静岡県の人口が日本の人口の約2.9%であることを考えると、静岡県の競技人口は他の都道府県と相対的に比較して、かなり多いといえる。


清水エスパルスのサポーター 写真:Getty Images

静岡のJクラブ数の推移

Jクラブの推移はどうだろうか。Jリーグが誕生した1993年、通称「オリジナル10」と呼ばれていたように、Jリーグ全体でのクラブ数は10だった。そのうち静岡県に本拠地を置くのは、清水エスパルスのみ。翌1994年からジュビロ磐田がリーグに加わり、全12クラブのなかで静岡勢は2クラブとなった。

その後J2リーグ、J3リーグの創設もあってJクラブは増え続け、その過程で静岡勢も増加。2014年より藤枝MYFCが、2017年よりアスルクラロ沼津がJリーグに参加し、現在どちらもJ3リーグを戦っている。

2022年現在、Jリーグ全体のクラブ数は58となっている。同一都道府県に複数のクラブが本拠地を置くことも珍しくなくなった。もっとも多いのは、神奈川県の6クラブ。4クラブの静岡県はその次に多く、都道府県別の人口ランキングが10番目であることを考えると、こちらもかなり多いといえるだろう。

Previous
ページ 1 / 2

名前椎葉 洋平
趣味:サッカー観戦、読書、音楽鑑賞
好きなチーム:アビスパ福岡、Jリーグ全般、日本のサッカークラブ全般

福岡の地から日本サッカー界を少しでも盛り上げられるよう、真摯に精一杯頑張ります。

筆者記事一覧