女子サッカー

なでしこに必要なもの、バスケ女子日本代表にあり!五輪史初のベスト4進出チームと比較

写真提供:Gettyimages

サッカー女子日本代表「なでしこジャパン」への集中的な批判が後を絶たない。東京五輪の女子サッカー競技準々決勝で、日本はスウェーデンを相手に1-3と敗れて姿を消した。確かに開催国である日本のベスト8敗退はいただけないのかもしれないが、FIFAランキング10位の日本が同5位で今大会の優勝候補でもあるスウェーデンに敗れるのは、悔しくも実に順当な結果である。

日本は「グループステージを3位でぎりぎり突破したぐらいのチームだから」との声も上がる中、グループGを3位で突破したオーストラリアはベスト4に進出し、3位決定戦をアメリカと戦う。絶対女王アメリカのグループステージでの成績は日本と同じく1勝1分1敗。そのアメリカを大会初戦で破ったのがスウェーデンだった。日本を下して盤石の強さを見せたスウェーデンは決勝まで進出し、その対戦相手となるのは大会初戦で日本と引き分けたカナダである。

最初から批判したいだけのような報道にはウンザリだ。「グループステージを3位でぎりぎり突破したくらいのチームだから」と低評価するくらいなら、なぜベスト8で敗退して集中砲火を浴びせるのだろうか?ここでは、なでしこジャパンの今大会の敗因や、高いパフォーマンスで際立った選手を改めて考察。また、なでしこ再建の参考にもなると思われる、五輪史上初のベスト4進出を決めたバスケットボール女子日本代表チームを詳しく紹介したい。


元日本代表MF澤穂希 写真提供:Gettyimages

敗因はコンディション不良と連携不足

今大会では、澤穂希らなでしこレジェンドたちの厳しい言葉がなでしこの試合が終わるたびに飛んだ。それは選手達の重荷やプレッシャーをさらに強めたに違いない。特に「球際で戦えていない、もっと戦え」の指摘には疑問を感じる。戦う以前の段階で苦労していたように見えるのは筆者だけだろうか?

現在のなでしこジャパンの選手達の多くは、9月から開幕する日本初の女子サッカープロリーグ「WEリーグ」のクラブに所属している。彼女らは昨年までは「なでしこリーグ」に所属しており、シーズン制の移行期で半年以上に渡って公式戦がない状態に陥っている。代表強化試合を戦ってきたとはいえ、対戦相手は明らかに競争力の落ちる国。しかも1カ月に2試合では少なすぎだ。WEリーグで行われている「プレシーズンマッチ」では結果が何も問われず、公式戦の試合勘を補えるわけがない。結果、コンディション不良に陥っていた。

誰も指摘しないが、彼女たちは強いスウェーデンを相手にVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)でPKを取り消され、逆に相手にはそれでPKが与えられて敗れたのだ。こんな状態でもぎりぎりの勝負まで持ち込めている内容には、ポテンシャルの高さを感じずにはいらない。それだけにトップパフォーマンスを発揮できずに敗退したことが残念だ。

また、「フィジカルで勝る欧米勢に技術や連携で対抗する日本」とよく表現されるのだが、筆者の目には現在のなでしこジャパンの連携力は乏しく映る。コンディション不良と連携力の低さがベスト8敗退の大きな要因だと考える。特に技術やテクニック面では、単純な精度というよりも「受け手の特徴や状況を考慮したパスが出せていたか?」「チームメイトと長所や短所を補完し合えていたか?」「マークの受け渡しは適切だったか?」どれにも疑問に感じるところだ。


日本代表DF清水梨紗 写真提供:Gettyimages

アグレッシブでクレバーな清水梨紗

そんな中、DF清水梨紗、MF杉田妃和、FW岩渕真奈、FW田中美南の4選手については、誰もが高いパフォーマンスを発揮し続けたと称えるだろう。特に右サイドバック清水梨紗の攻守に渡るアグレッシブかつクレバーなプレーは印象的だった。清水の存在によって、前方に位置する右サイドMFのポジションに入る選手のパフォーマンスが上がったことも挙げられる。

インサイド、アウトサイド、どちらのレーンでボールを受けても的確なプレーができる清水は、試合状況や自身の前方の選手の特徴に合わせてポジショニングをとっており、味方を最大限サポートしていた。代表デビューから間もないMF塩越柚歩や、左サイドでは苦戦し続けていたMF長谷川唯が右サイドに回ってきた途端にパフォーマンスを改善させたことは何よりの証明だ。清水のような考え方をする選手がもっと多く出て来て欲しい。

そういう意味では、清水と最も良い連携を見せ、右サイドMFなどで攻撃にアクセントをつけられるMF籾木結花のコンディションが定まらなかったことは攻撃のバリエーションを欠いた要因だろう。

前述の4選手や、MF三浦成美、GK山下杏也加、DF南萌華は味方のカバーやサポートを自分の視点だけでなく、チームとしての視点でプレーしていたように感じる。パス1つとっても相手のマークやプレスを自分に引き付け、パスの受け手に良い条件で供給できていた。このような選手たちを軸に新たなチームが形成されていくことを祈りたい。

Previous
ページ 1 / 2