セリエA ミラン

努力という2文字で片付けてはいけない。ボリーニという男の生存戦略

写真提供:acmilan.com

 ミラン移籍以降のボリーニは、しばしば“努力の人”というような表現をされる。これは、もともと最前線でプレーする選手だったボリーニが、サイドバックなど自身が経験したことのないポジションでのプレーに適応し、チームの戦力として生き残ってきたことに由来する。今夏は新監督のマルコ・ジャンパオロ氏の下で、中盤(MF)としての新たな可能性を示している。

レアル・マドリードがセルタ・ビーゴに延長戦で 5-2 で勝利
Keep WatchingNext video in 8 seconds
 

 しかし、ボリーニが見せたチーム内で生き残るための立ち回りを、“努力”という2文字で片づけてはいけないと私は考えている。“常にチーム内で生き残るために最善の手を打ってきた”と表現すべきだろう。

 欧州をはじめ、その思想に大きく影響を受けた日本でもそうだが、“努力”という言葉を美化しすぎる傾向がある。「努力は必ず報われる」といった格言などは、それを顕著に表しているだろう。しかし、努力が報いてくれるには、最善の立ち回りを取る必要があるのだ。

 例えば、FWの選手がスタメンの座を奪取するためにシュート練習を今までの5倍行ったとしよう。しかし、5倍の練習を行ったところでチーム内にその選手よりも優れたシュートを披露する選手がいれば、無駄な努力だ。ボリーニで言えば、クシシュトフ・ピョンテクなどのチームメイトがそれに当てはまるだろう。ボリーニがミランで生き残るためにシュート練習を5倍するのは無駄な努力ということになる。では、彼はどのように生き残ろうとしたのだろうか。


ページ 2 / 3

名前:菊池大将
趣味:サッカー観戦、映画鑑賞、読書
好きなチーム:ACミラン
幼少期に父親の影響でミランが好きになりました。アイドルはシェフチェンコ。パッション、データ、経済、カルチャー、サッカーの持つ様々な表情を見るのが好きです。よろしくお願い致します!

筆者記事一覧