
Jリーグは、2026-27シーズンからの秋春制移行に向け、約半年間の空白期間となる2026年前半にシーズン移行期の「特別大会」を開催することを12月17日に発表した。J1リーグ特別大会、J2・J3リーグ特別大会に分けて開催される。
特別大会では「地域リーグラウンド」という新たな試みや、28年ぶりとなるリーグ戦でのPK戦復活などが注目されているが、ここではそれらの詳細を含め、J史上最初で最後となるであろう「0.5シーズン」の楽しみ方を検証したい。

J1リーグ特別大会の楽しみポイント
J1リーグ特別大会では、東西10チームずつに分かれ、ホーム&アウェイ方式で2回戦総当たりとなる地域リーグラウンドと、地域リーグラウンドでの同順位同士でホーム&アウェイで開催され最終順位が決定されるプレーオフラウンドが開催される。
地域リーグラウンドは、比較的近距離クラブ同士との対戦が行われていることによって、アウェイ遠征もしやすく、各地のダービーマッチも失われることもないため、熱戦が繰り広げられるだろう。逆に選手にとっては、開幕戦から100%のコンディションで挑まないと、アッという間にV戦線から取り残されてしまう。
昇降格がないため思い切ったターンオーバーや若手の登用も想定される。また「勝点1ごと」「最終順位ごと」に分け与えられる総額12億円にも上る特別助成金が設定されており、これまで優勝争いの経験がないクラブでも、序盤に勢いに乗れば十分に優勝のチャンスが生まれてくる。誰しもが予想し得ないようなクラブがシャーレを掲げる可能性を秘めているのが、この変則的レギュレーションだ。
また、延長戦なしでのPK決着というルールが採用され、サブGKに“PK戦要員”をベンチ入りさせる可能性もあるだろう。後半アディショナルタイムでのGK交代といったシーンが見られるかも知れない。PK戦による勝利で勝ち点2が与えられることで、蹴る側も守る側も“PK職人”と呼ばれる選手が出現し、ヒーローとなるケースも考えられる。
さらに面白い試みが、プレーオフラウンドだ。地域リーグラウンドでの同順位同士でホーム&アウェイで開催され最終順位が決定されるが、こちらは2戦合計でも決着がつなかった場合は延長戦が行われ、それでも勝敗が決しない場合はPK戦にもつれ込むことになる。
もちろん、地域リーグラウンド1位同士の対決が盛り上がりを見せるのは必至だ。優勝クラブには、賞金1億5千万円とAFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)2026-27シーズンへの出場権が与えられるからだ。加えて、中位や下位同士の対戦であっても、最終順位がそのまま賞金に反映されるため、気の抜けない戦いが期待できる。
中村草太へのファウルでカードなし…広島vs横浜FCの清水勇人主審に降格処分論
文: Shota | 2025/3/2 | 33
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
広島スキッベ監督苦言・町田の黒田剛監督賛同のファウル判定基準変更に関する署名活動開始
文: Shota | 2025/3/3 | 29
浦和レッズvsファジアーノ岡山でハンド疑惑?VAR担当の荒木友輔氏に批判も
文: Shota | 2025/3/10 | 26