Jリーグ 湘南ベルマーレ

湘南ベルマーレが福岡に痛恨ドロー。J1残留への課題は良い攻撃配置の持続

鈴木雄斗(左)茨田陽生(中)池田昌生(右)写真:Getty Images

2024明治安田J1リーグ第25節の計9試合が、8月7日に各地で行われた。7月の公式戦計4試合全勝の湘南ベルマーレは、本拠地レモンガススタジアム平塚でアビスパ福岡と対戦。最終スコア1-1で引き分けている。

後半16分のFW鈴木章斗の得点で先制したものの、アディショナルタイムでの失点で勝利を逃した湘南。今節の結果により、J2降格圏(18位から20位)との勝ち点差1の17位にリーグ順位を落とした。

湘南が勝利を逃した原因は何か。ここでは第25節福岡戦を振り返るとともに、この点を中心に論評する。


湘南ベルマーレvsアビスパ福岡、先発メンバー

的確だった湘南MF陣の立ち位置

キックオフ直後の両チームの基本布陣は、湘南が[3-1-4-2]で福岡が[3-4-2-1]。福岡は1トップに据えられたFWウェリントン、及びFW佐藤凌我とMF紺野和也の2シャドーの計3人で、湘南の中央のパスコースを遮断しようとする。これに対し湘南MF田中聡や、茨田陽生と池田昌生の両MF(2インサイドハーフ)が当意即妙に立ち位置を変えることで、パスコースを確保。これにより特に前半は湘南のパス回しが円滑だった。

前半8分の湘南の攻撃シーンでは、茨田が紺野の斜め後ろに立ち、味方DF大野和成(センターバック)からの縦パスを受けている。湘南インサイドハーフの的確なポジショニングが光った場面だった。

中盤の底を務めた田中聡も、主に相手FWウェリントンの斜め後ろから顔を出し、パスコースを探す味方3センターバックをサポート。前半10分には池田が相手FW佐藤凌我の背後で味方DFキム・ミンテの縦パスを引き出した。

7月10日の天皇杯3回戦(東京ヴェルディ戦)では3センターバックと2インサイドハーフ間の距離が開き、[3-1-6]に近い攻撃配置となる場面が多かったが、試合を重ねるごとに距離感が良くなっている。湘南MF陣が相手チームの守備のファーストライン(前線)の斜め後ろで、味方センターバックからのパスを引き出す原則が浸透しつつあるのも良い傾向だ。


鈴木雄斗 写真:Getty Images

両WBを囮に

この試合、湘南はDF吉田新とMF鈴木雄斗の両ウイングバックが味方センターバック付近へ降りる場面が多かったが、ここへの横パスではなく、2インサイドハーフへの縦パスや最前線へのロングパスを主に選択。下がってボールを受けようとするウイングバックを囮(おとり)とする攻撃が、特に試合序盤は効果的だった。

ただ、時間の経過とともにセンターバックから自陣へ降りたウイングバックへの横パスが増え、福岡の最前線からの守備を掻い潜れなくなったことは改善すべき点のひとつだろう。前半24分には、キムの横パスを自陣後方タッチライン際で受けた吉田が相手DF小田逸稀のプレスを浴び、ボールを奪われる。小田のクロスに反応した佐藤凌我のヘディングシュートが枠外に逸れたため事なきを得たが、あわや失点の場面だった。

ウイングバックがこの位置でボールを受けた場合、自身の傍にはタッチラインがあるため、必然的に180度方向にしかパスを出せなくなる。これに加え相手サイドハーフやウイングバックのプレスを浴びれば、パスコースは更に無くなる。味方センターバック付近へ降りたウイングバックには極力パスを出さず、基本的に囮として利用するのが得策だろう。

Previous
ページ 1 / 2

名前:今﨑新也
趣味:ピッツェリア巡り(ピッツァ・ナポレターナ大好き)
好きなチーム:イタリア代表
2015年に『サッカーキング』主催のフリーペーパー制作企画(短期講座)を受講。2016年10月以降はニュースサイト『theWORLD』での記事執筆、Jリーグの現地取材など、サッカーライターや編集者として実績を積む。少年時代に憧れた選手は、ドラガン・ストイコビッチと中田英寿。

筆者記事一覧