熱狂のFIFAワールドカップカタール大会(カタールW杯)が閉幕した。日本時間12月19日の歴史に残る激戦となった決勝戦(アルゼンチンVSフランス)では、アルゼンチン代表FWリオネル・メッシが2得点、フランス代表FWキリアン・ムバッペが3得点と、両チームのエースが期待通りにゴールネットを揺らした後、PK戦の末にアルゼンチンが36年(9大会)ぶり3度目の優勝を果たした。
直後からアルゼンチンでは国中がお祭り騒ぎ。政府が急遽決勝翌日を祝日にすると、首都ブエノスアイレスで実施された凱旋パレードでは推定500万人以上が集結した。さらにアルゼンチン中央銀行がW杯優勝を記念して「メッシ紙幣」の発行を検討。5度目のW杯出場で悲願の戴冠となった“神の子”メッシが「神」となり、生ける伝説として、ディエゴ・マラドーナ(2020年11月25日没)を超えるアルゼンチン史上最大の英雄になったと言えるだろう。
そして過去のW杯でも、決勝戦でゴールを決めた選手たちは、やはり母国でヒーローとして崇められた。改めてW杯決勝戦でゴールを決めた印象に残るレジェンドたちを振り返りたい。
キリアン・ムバッペ(フランス代表)2018年ロシアW杯
A代表デビューから約1年後に背番号10を背負ってロシアW杯に出場すると、瞬く間に世界中のサッカーファンを虜にしたフランス代表FWキリアン・ムバッペ。圧倒的なスピードを武器に敵陣を切り裂きながら、グループステージ第2戦のペルー戦で1得点、ラウンド16のアルゼンチン戦で2得点を奪う。
そしてクロアチアとの決勝戦。3対2で迎えた65分、左サイドを突破したエルナンデスのパスを中央で受けて前を向くと、一旦右足で外側にボールタッチするや否やペナルティーエリア外から鋭く右足を振り抜き、GKの逆を突く抑えの利いた強烈なシュートをゴール左にねじ込んだ。
当時19歳207日のムバッペ。10代でW杯決勝に出場した選手は、ペレ(ブラジル)とジュゼッペ・ベルゴミ(イタリア)以来、史上3人目。さらにW杯決勝でゴールを決めたのは、ペレ以来の偉業である。ゴール後、お馴染みとなったゴールパフォーマンスを目の当たりにした誰もが「ムバッペ時代到来」を予感することになった。
マリオ・ゲッツェ(ドイツ代表)2014年ブラジルW杯
2014年ブラジルW杯当時、26歳だったドイツ代表MFマリオ・ゲッツェ。ヨアヒム・レーヴ監督率いるチームの一員として、準決勝では地元ブラジルを7対1で葬り去ると、迎えたアルゼンチンとの決勝戦の88分から途中出場した。
1点を争う死闘となった末、スコアレスのまま迎えた延長後半の113分に大仕事。DFラインからボールを繋いだ後、シュールレが左サイドをドリブルで持ち上がる間に左サイドから中央にポジションを移動すると、シュールレのクロスをゴールエリアの角で胸トラップ。そのままボールを地面に落とすことなく、滑り込みながら左足ボレーで逆サイドネットへ叩き込んだ。
高い技術と勝負強さ。ドイツ国中を熱狂の渦に巻き込んだ「伝説の胸トラップボレー」。大会終了後、W杯優勝ゴールを生んだゲッツェのスパイクは、オークションで200万ユーロ(約2億8000万円)の高額で落札されることになった。
アンドレス・イニエスタ(スペイン代表)2010年南アフリカW杯
無敵艦隊と言われながら失態を繰り返してきたスペインが、唯一W杯の頂点に立った2010年南アフリカ大会。華麗な「ティキ・タカ」を用いて決勝まで勝ち上がると、肉弾戦を挑んできたオランダに手を焼きながらも、0対0で迎えた延長後半の116分にMFアンドレス・イニエスタが歓喜を生む。
自陣からDFヘスス・ナバスが、ドリブルで持ち上がった後のこぼれ球を右足ヒールで味方に繋ぐと、そのまま前線へ駆け上がる。左サイドからのクロスは自身の手前で跳ね返されたが、再びボールを拾ったMFセスク・ファブレガスからのパスを右サイドに開きながら受けると、トラップで浮いたボールに渾身の右足ボレーでゴール左隅に突き刺した。
当時26歳だった物静かな男イニエスタは、力強く雄叫びを上げた。警告覚悟で脱いだユニホームの下のアンダーシャツには「ダニ・ハルケ、僕たちはいつも共にある」と、前年に心不全で急死したスペイン人DFにメッセージ。その姿に多くの者が涙。7月11日は「スペインサッカー史上最高の日」となった。
コメントランキング