2022J1参入プレーオフ決定戦が11月13日に行われ、J1リーグ16位の京都サンガF.C.と、J2リーグ4位のロアッソ熊本が対戦。
前半39分、京都の左ウイングFW松田天馬の浮き球パスに反応した豊川雄太がペナルティエリア左隅からシュートを放ち、先制ゴールをゲット。後半23分に、熊本のDFイヨハ理ヘンリーがMF河原創のコーナーキックから同点ゴールを奪ったものの、その後スコアは1-1のまま動かず。「前後半各45分の試合を行い、勝敗が決しない場合は、明治安田生命J1リーグ年間順位16位のクラブを勝者とする」(Jリーグ公式サイトより引用)という大会規定により、京都のJ1リーグ残留が確定している。
両軍の命運を分けたポイントは何か。互いの攻防を振り返りながら解説する。
功を奏した“河原封じ”
[4-1-2-3]の布陣で臨んだ京都はハイプレスを仕掛け、熊本のパスワークの要である河原を封殺。
主に自陣右サイドから配球しようとした河原に、京都の左インサイドハーフ武田将平が密着。河原が逆サイドや最終ライン付近に移動した際は、松田、山﨑凌吾、豊川による京都の3トップがマークを受け渡しながら対応。中盤の底の川﨑颯太が敵陣へ飛び出し、河原にアプローチする場面もあった。
「あそこ(河原)が攻撃のスタートだと思っていたので、自由にやらせてボールを回されるのは防ぎたかったです。あと、サンガスタジアムは昨日も高校選手権の(京都府予選)決勝戦が行われたこともあって、少し芝が痛んでいました。相手が慣れていないうちにプレッシャーを掛けて、ミスを誘おうとも思っていました」
川﨑のコメントからも、この試合における京都の狙いが窺える(Jリーグ公式サイトより引用)。コーナーキックでのアシストこそ許したが、セットプレーを除き京都が河原を概ね封じていた。
熊本のハイプレスを巧みに回避
相手のトップ下、平川怜や河原のアプローチにより、川﨑を経由するパスワークを封じられた京都。この点においても抜かりない準備ができていた。
京都が引き分けに持ち込めた最大の要因は、時折ロングボールを織り交ぜ、熊本のハイプレスをいなしたこと。
荻原拓也と白井康介の両サイドバックが、相手のプレスを受ける前にロングパスを前線へ送っていたほか、麻田将吾と井上黎生人の2センターバックも、相手のセンターFW髙橋利樹との2対1の数的優位を活かし、パスの出し手を担った。
なかでも攻撃の起点として存在感を示したのが、GK上福元直人。この試合で自軍の選手中最多のロングパス成功数(8本、データサイト『Sofascore』より)を叩き出した32歳の守護神は、前半38分に相手FW杉山直宏のミドルシュートをセーブ。直後にロングフィードを放つと、このこぼれ球が松田や豊川に繋がり、前述の先制ゴールが生まれている。東京ヴェルディの選手として、2018年にもJ1参入プレーオフ決定戦を経験しているベテランGKが、相手のハイプレスに晒されている味方フィールドプレイヤーを持ち前のパスセンスで手助け。得点にも絡んでみせた。上福元が今回の引き分けの立役者と言って差し支えないだろう。
コメントランキング