![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2022/09/GettyImages-1243543575-3.jpg)
ドイツで開催されたキリンチャレンジカップ2022。9月23日のアメリカ代表戦に続いて、27日に2試合目が行われ、サッカー日本代表がエクアドル代表に0-0で引き分けた。
後半38分にGKシュミット・ダニエルが相手のFWエネル・バレンシアのPKを止めたことで、かろうじてスコアレスドローに持ち込んだ日本代表。11月21日に開幕するFIFAワールドカップ・カタール(カタールW杯)に向け、森保ジャパンが解決すべき課題とは何か。この試合で起きた現象から分析したい。
関連記事:森保ジャパンが目を向けるべき守備決壊シーンとは【日本VS米代表戦分析】
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2022/09/20220928-1-800x600.jpg)
ハイプレスをかけられなかった日本代表
基本布陣[4-1-2-3]でこの試合に臨んだエクアドル代表は、アンカーのジェクソン・メンデスが適宜2センターバック間に降り、ビルドアップに関与。ピエロ・インカピエとジャクソン・ポロソの2センターバックと、メンデスの計3人を起点に攻撃を組み立てた。
日本代表は[4-4-2]の守備隊形を敷き、キックオフ直後こそハイプレスの姿勢を示したものの、エクアドル代表の最終ライン近辺で2対3の数的不利が生じていたため、なかなか敵陣でボールを回収できず。独力で相手のプレスをかわし、ボールを前方に運べるインカピエとポロソにも手を焼き、自陣への撤退守備を余儀なくされた。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2022/09/20220928-2-800x600.jpg)
9月23日に対戦したアメリカ代表とは異なり、エクアドル代表が自陣からのパスワークにこだわらず、ロングパス主体の攻撃を織り交ぜてきたため、日本代表が得意とするハイプレスが封じられる形に。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2022/09/GettyImages-1243547470-1.jpg)
前半11分03秒からのエクアドル代表の攻撃では、最終ラインに降りたメンデスから左ウイングFWロマーリオ・イバーラへのロングパスが繋がってしまい、その後のセカンドボールも回収できず。相手のオフサイドの反則に助けられたが、この場面では日本代表の最終ラインと中盤が間延びしており、大ピンチや失点に繋がっていてもおかしくなかった。
これ以降も、エクアドル代表に守備の出足の鋭さやフィジカルコンタクトの強度で上回られ、制空権も握られたことで、日本代表は苦戦を強いられている。アメリカ代表戦の後半でも、相手が3バックを敷いた際の守備の段取りが曖昧だったが、カタールW杯を前にまたもこの問題が浮き彫りとなった。
コメントランキング