![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2021/12/GettyImages-826557844-1.jpg)
ジュビロ磐田に所属するFW大津祐樹(31)は、明治安田生命J2リーグの優勝セレモニーの参加人数に関するルールの改定を訴えていたが、早速Jリーグの広報担当が反応している。
ジュビロ磐田は今季、5月中旬の第14節・ザスパクサツ群馬戦からリーグ戦8連勝により一気に勝ち点を上積みすると、8月9日開催の第24節・ヴァンフォーレ甲府戦以降はリーグ戦無敗を維持。11月14日の第39節・水戸ホーリーホック戦で勝利してJ1昇格を決めると、28日に行われた第41節・ザスパクサツ群馬戦で0-0のドローに終わったものの、2位の京都サンガも引き分けたため、最終節を残してJ2優勝が決定。群馬戦後には優勝セレモニーが執り行われた。
その中、ジュビロ磐田の快進撃を支えてきた大津祐樹は、11月30日にSNSを更新。DF大井健太郎(37)がシャーレを掲げる瞬間の写真をアップするとともに「優勝してシャーレを掲げる時、その試合の18人しか入れないって制度。怪我や累積が重なると参加できない。18人だけではなくチーム全員でこの瞬間を共有したい。優勝する為にチームみんなで掴み取ったタイトルだからこそ、この制度が変わってくれると嬉しいなーって思ったので呟いてみてます。笑」とセレモニーの参加人数に関して言及していた。
すると、今月2日にJリーグの広報担当が『Jリーグ公式note』を通じて、同選手の疑問に回答。冒頭で「大津選手が意見したくなる気持ちは心から理解できます」としたで、表彰式を行う目的のひとつとして「優勝したという事実を後世に伝えること」があると説明。「『後世に伝える」という目的を実現するためには、その試合で優勝を達成したことの証としてベンチ入りしたメンバーが明確になる必要があると思いますし、表彰時にはユニホームを着用した状態であることも必須となります」と記述している。
これに対してJリーグファンからは、「迅速で誠実な対応」、「仕事が早い」とJリーグ広報担当の仕事の早さを称賛する声が上がっているほか、大津祐樹とJリーグ側双方の意見に納得感があるという内容のコメントも寄せられている。
なお、Jリーグ広報担当はnoteにおいて「Jリーグの広報担当として各カテゴリーで数十回の表彰対応をしてきましたが、選手からこうした疑問を呈されたのは実は初めてでした」と自身の経験を明かしている。今回の大津祐樹の投稿で、今後Jリーグファンの間での議論が活発になることだろう。
町田戦で話題のロングスロー等巡り議論再燃。清水・秋葉忠宏監督の発言話題
文: Shota | 2025/2/9 | 54
FC東京の対応に「相手にされてないみたい」スポンサーが契約終了の方針明かす
文: Shota | 2025/2/1 | 49
東京ヴェルディ方面から噴出!女性審判・山下良美氏の清水戦担当回避望む声が話題
文: Shota | 2025/2/8 | 47
浦和レッズOB槙野智章の発言話題。サンフレッチェ広島方面から否定的な声も
文: Shota | 2025/2/12 | 33
大雪の影響も?アルビレックス新潟のJ1日程等で疑問が…秋春制巡る議論も
文: Shota | 2025/2/6 | 28