
今回お届けするのは、愛媛FC所属の森谷賢太郎、名古屋グランパス所属の長谷川アーリア・ジャスール2名の独占インタビュー。
新型コロナウイルス感染拡大により日常生活が制限されていた中、自身らで立ち上げたプロジェクト「ROOTS.」について、これまで3回行われたオンライントークセッションの様子について、今後の展望や日本と海外サッカーに対する自身の経験や思いに至るまでを、たっぷり語ってくれた。
「ROOTS.」とは、横浜F・マリノス下部組織で一緒にプレーしたメンバー6名(森谷賢太郎、長谷川アーリア・ジャスール、田代真一、武田英二郎、山岸純平、齋藤陽介)によって発足したプロジェクト。6名がこれまでの経験やスキル、思いを伝えることでサッカーやスポーツを楽しむ子どもたちが更なる成長や楽しみのきっかけを持てる場を創出したり、ファンやサポーター、サッカーに関わる人々が楽しめるようなコンテンツを発信していくというものだ。
6月に行われた計3回の「ROOTS.」トークセッションでは、小学5年生、6年生で構成されているサッカーチームが6人のメンバーとの交流を楽しみ、質疑応答、選手たちによるアドバイスなどを受けた。
Jリーグ再開も控える中、子供へのアドバイスやコンディション調整に至るまでを丁寧に語ってくれた2人のインタビューをお楽しみください。聞き手はダビデ・ウッケッドゥ。

改めてサッカーというスポーツの素晴らしさを感じさせられました
「ROOTS.」を立ち上げたきっかけはどのようなものでしたか?
森谷賢太郎(以下森谷):僕たち「ROOTS.」のメンバー6人は、横浜F・マリノスの下部組織で高校生の時から3年間一緒に過ごしました。その後僕は大学に行き、アーリア(長谷川選手)はそのままトップチームに上がったりと、それぞれの歩む道が違ってもずっと連絡取り合っていたんです。そして新型コロナウイルスという問題が出た時に、僕たちにできることは何かを6人で話し合い、小さいことでもやれることをやりましょうと、このプロジェクトを立ち上げました。
6人の中でリーダーは誰ですか?
長谷川アーリア・ジャスール(以下長谷川):一応どんなことでも6人で話し合っていますが、声をかけてくれたのは賢太郎(森谷選手)でした。それに対して僕たちメンバーは「みんなでやって行こうよ」とすぐに反応し、賛同しています。なので僕たちの中でリーダーは森谷賢太郎です。立ち上げを決めてからは協力者がたくさん現れ、サポートしてくれています。その方々も巻き込んで、これからもいいものを作っていけたらいいかなと思っています。
森谷:僕自身はリーダーだと思っていないですね。確かに声かけはしましたが、それぞれのメンバーがやれることをまとめたり、実際に何ができるのかを一緒に考えたりしているので、すごくいい集団です。「ROOTS.」がいい取り組みになっているのはみんなの力があるからこそだと思っています。

タイの小学生との1回目のトークセッションはどうでしたか?
森谷:これまで「ROOTS.」では3回トークセッションをして、いろいろな質問に答えました。タイに住む小学生は日本人だったのですが、彼らは日本でサッカーをやらないとJリーガーになれないんじゃないかという悩みを持っていると感じました。「ROOTS.」のメンバーの中には幼少期を海外で過ごした選手がいて、彼の話はすごくいいアドバイスになったと思いますし、僕たちも「こんな考え方もあるんだね」と学ばされた感じです。また、タイの小学生が積極的で、とても有意義な時間を過ごすことができました。
長谷川:初めてトークセッションに参加する小学生の募集を出した時には、まさかタイのチームが手を挙げてくれるとは思っていませんでした。仲のいいメンバーだけで「ROOTS.」を立ち上げ、いきなり国をまたいで彼らと繋がることができました。改めてサッカーというスポーツの素晴らしさを感じさせられましたね。これがきっかけで、僕たちがタイに行って何かできるかもしれませんし、あるいは彼らを日本に招待できるかもしれません。多くの可能性を感じました。
日本人の選手がヨーロッパの選手に憧れるように、東南アジアの選手は日本のサッカー選手に憧れていると言われています。タイの小学生からそのような憧れを感じましたか?
長谷川:そうですね。トークセッション中には子供たちがたくさん手をあげて積極的に質問してくれました。とても有意義な時間でした。ただ、タイのサッカーのレベルは上がっていて、日本と大きな差があるとは思っていないです。今Jリーグではチャナティップ選手やティーラトン選手など、タイの選手が活躍していますし、タイ代表監督は西野朗さんです。この国とはたくさんの交流があって、遠く感じていないですね。
コメントランキング