ベトナム2部チュオントゥオイ・ビンフオックFCが、ベトナム国内でにわかに注目を集めている。“ベトナムのメッシ”の異名で知られる同国代表のスター選手グエン・コン・フオン(元水戸ホーリーホック、元横浜FC)を獲得したほか、アカデミー組織の整備も進めるなど2部とは思えない大型補強と積極投資が主な理由だ。
これに加え、今2024/25シーズンからフロントや現場のコーチ陣に複数の日本人スタッフが加わり、クラブの日本化が加速していることでも話題となっている。ベトナムクラブ初の日本人CEOに就任した足達勇輔氏を直撃して、野心溢れるビンフオックについて話を聞いた。
足達氏はJAPANサッカーカレッジや横浜FCの監督、AC長野パルセイロのスポーツダイレクター、JFAのナショナルトレセンコーチ、指導者養成インストラクター、AFC Elite Instructor、香港FA Elite Development Coachなどを歴任し、2020年から2023年まではベトナムサッカー連盟(VFF)の技術委員長を務めていた。
日本化が進むビンフオック
ーまずはチュオントゥオイ・ビンフオックFCというクラブについて教えてください。
足達:もともとビンフオック省のクラブでしたが、昨年10月にチュオントゥオイ・グループ(林業、農業、不動産業、教育業などを手掛ける)のファム・フオン・ソン会長が譲り受けてプロ化した非常に新しいクラブです。クラブ名にチュオントゥオイを冠して現在の名称になりました。その後、グエン・アイン・ドゥック監督(元ベトナム代表)が招かれ、トップチームだけではないクラブ作りが本格的にスタートするなか、私に声をかけていただきました。日本式のクラブ運営を目指すことになり、現在のような日本人スタッフが揃う環境となりました。
ー本拠地を置くビンフオック省は東南部の地方都市ですが、地元サッカー熱やクラブの認知度はいかがでしょう?
足達:認知度は徐々に上がっていて観客数にも反映されており、1部クラブよりも多くの観客がスタジアム(6000収容)に足を運んでくれています。今季初戦となったホームのカップ戦では、5000人の観客動員がありました。コンクリートベンチだったバックスタンドを全て個別シートに変えたのですが、それがほぼ埋まるぐらいの観客が入っており、メインスタンドは常にいっぱいです。クラブとして認知度を上げるための活動にも力を入れていますし、プロサッカークラブが何のために存在しているのか、というところからクラブ作りに取り組んでいます。
チケットは昨季まで無料でしたが、今季から販売を開始しました。販売すると観客動員に響くのではという懸念もありましたが、販売初日の15分で目標枚数が達成できました。そういう意味でも地元での認知度は高いと感じています。初年度なので、全席を完売させようとは考えていなくて、メインスタンドとバックスタンドで差別化しようということでチケットを販売しました。メインスタンド側(2500収容)が完売して、大口購入した方々がクラブのために購入分を無料開放していただいた関係で多くの方が無料で試合を観戦できることになりました。
この点については、日本のプロクラブの考え方からすると、もっとチケットを売るべきじゃないかという話も出ましたけれど、ベトナムの文化やビンフオック省という土地柄、まだ我々が2部で戦っているということなどを踏まえて、来季に向けたステップと考え、このような対応になりました。
CEO就任の経緯や業務は
ー日本人として初めてVリーグのクラブCEOに就任されたわけですが、改めて就任までの経緯をお聞かせください。
足達:直接お話をいただいたのはソン会長からなのですが、アイン・ドゥック監督が私のことをよく知ってくれていたのも大きかったと思います。日本式クラブを目指すなら、ベトナムサッカーを熟知している元VFF技術委員長の足達さんが適任だと進言してくれたと聞いています。
ー外国人がテクニカルダイレクター(TD)や顧問に就任するのはベトナムでも珍しくないですが、CEOは初です。CEOとしての具体的な業務はどんなものがありますか?
足達:ベトナムにはベトナムの文化があります。日本とも違うし、欧米とも違います。ですので、他国のやり方をそのままコピーして持ってくることはできません。そういう意味でも外国人CEOが難しい役割であるのも確かです。私1人でCEOの役割をこなしているというより、今までいらっしゃった方々と協力して進めているという形。
ただ、意思決定の道筋であるとか、物事を発想していく提案の方法だとかを日本式に倣った合議制で進めていくこと、クラブ全体で皆が把握しながら事業を進めていくことなど、従来のベトナムのクラブや企業と違った意思決定の仕組みを作っていくよう心がけています。これにより、クラブ運営が強くなり、長く続けられるようになります。誰かが抜けて頓挫することがなくなり、皆で補いながら少人数でも強いクラブを作っていく。そういう組織作りという点では、日本人がやっていることの意味があるんじゃないかなと思っています。
ービンフオックは今季、日本人スタッフが急増しました。現在いる日本人スタッフの構成とクラブ内での役割を教えてください。
足達:現在は私を含めて6人の日本人がいます。まずトップチームのコーチに小原一典(元カンボジアサッカー連盟技術委員長、元ブータン代表監督)が就任しました。その後、Jクラブで長く監督を務めた、実力ある指導者である上野展裕(ツエーゲン金沢、レノファ山口、ヴァンフォーレ甲府、鹿児島ユナイテッドなどの監督を歴任)がコーチ陣に加わりました。それから、日本代表チームでトレーナーをされていた並木磨去光さんの紹介で、メディカルスタッフに松木仁志が入って、以上がトップチームに係わる3人です。
そして、アカデミーダイレクターには山本義弘が就任しました。アカデミーは教育的視点が大事になるということで、日本の部活動で長く指導歴があり、サッカーの指導と指導者育成にも携わってきた人物として彼に白羽の矢が立ちました。さらに運営部長として、日本の地域リーグやJ3などでJ2を目指すクラブを運営した経験があり、社長業もこなしたことがある前AC長野パルセイロ社長の町田善行を迎えました。
日本化失敗例との違い
ー日本人スタッフ急増は、霜田正浩TD(のちに監督)や松井大輔、高崎寛之を補強して話題になった数年前のサイゴンFCを彷彿とさせます。サイゴンは日本化を境にクラブが低迷し結果的に解散したとして、国内では失敗例と見なされています。そのため、日本化というクラブの方針転換を不安視する声もあるかと思うのですが、ファンやメディアからの信頼獲得、また新規ファン獲得のために、どのような施策を取っていますか?
足達:もちろんサイゴンFCのことは存じておりますが、我々が目指すのは、トップチーム作りではなく、ソン会長の強い意志でベトナムのサッカーの景色を変えるためのモデルとなる日本式育成型クラブ作り。実際にやろうとしていることは、だいぶ異なります。アカデミーについては、クラブがACLを目指す上で必要不可欠のもの。クラブライセンスの発行だけでなく、普及活動を含む地域との結び付きや、アカデミー、サテライト、トップチームへと繋がるクラブの組織作りを目指すという点が、サイゴンFCと異なる点です。
ビンフオックFCでは今年、U-12チームを立ち上げました。セレクションで選んだ選手は、ほぼ全てが地元の選手たちです。ベトナムのアカデミーでは全国から選手を集めるという傾向が強く、皆で良い選手を取り合っている状況。我々は探すよりも育てることに主眼を置いています。ビンフオック省には11の区がありますが、これから各区に支部を作っての普及活動を計画しています。
そこで育った選手がアカデミーに入り、将来的にトップチームを目指すという道筋を作りたい。地域の人々にとっては、日頃自分たちが見て知っている子供たちが、5~10年後にトップチームで活躍する姿を見られるわけですから応援にも力が入ってきます。今のベトナムにはない、ホームグロウン選手という認識がここから見えてくると思っています。
子供の成長というのは、やはり親と一緒に進むというのが自然な姿だと思います。U-12の選手たちは平日クラブから学校に通っていますが、週末は親元に帰るという形にして、親との接点をしっかり持ちながら育成するようにしています。こうしたアカデミー運営がビンフォックFCの特徴で、地域に根差したクラブであると地域の皆さまに感じていただけていると思います。
コメントランキング