日本代表・海外組 日本代表

NBA八村塁の代表監督・協会批判は、日本サッカー界でも起こり得るのか

八村塁(左)守田英正(右)写真:Getty Images

Jリーグ初代チェアマンで、日本バスケットボール協会(JBA)前会長の川淵三郎氏が、1月21日に開かれた会見の中で、NBAロサンゼルス・レイカーズに所属する八村塁の言動について苦言を呈した。

八村は2021年の東京五輪以降、バスケットボール男子日本代表への招集を拒み続け、自国開催だった2023年W杯(FIBAバスケットボール・ワールドカップ)にも出場していない。2024年パリ五輪には負傷を押して出場したものの、試合前に選手が入場する際にチームスタッフ全員とハイタッチする場面で、八村はヘッドコーチのトム・ホーバス氏を無視し、その不仲ぶりが話題となっていた。

ホーバス氏は東京五輪でバスケットボール女子日本代表を率い、銀メダルに導いた功績として、横滑りする形で男子日本代表のヘッドコーチに就任したのだが、八村はその人事に不満を持っていたようだ。全敗に終わったパリ五輪後の2024年11月、米国メディアの前でホーバス氏の指導能力について「練習のやり方、ミーティングも世界レベルではないんじゃないかと思う」と不満をぶちまけ、返す刀でJBAに対しても「プレーヤーファースト(選手第一)の精神が見られない。そういう方針の日本代表ではプレーしたくない」とぶった切ったのだ。

ここでは、このバスケ界の騒動がサッカー界で起きていたらどうなるかという視点で検証したい。


八村塁 写真:Getty Images

八村塁の発言とJBA川淵氏の苦言

八村はパリ五輪開幕前の壮行イベント(7月3日)と壮行試合の韓国戦(7月5日)をコンディション不良で欠席した。JBAは八村が出席する前提で大々的にPRしていたために、現場は大混乱。振り回されたファンやマスコミの怒りの矛先は八村に向き、この出来事によって八村はJBAに不信感を持ち始めたようだ。「お金の目的があるような気がする」と批判したのはこの点を指しているのだろう。

ホーバス氏についても「僕らは日本のトッププレーヤー。代表にふさわしい、プロとしてもコーチをやっていたことがある人がコーチになってほしかった」と苦言を呈した。要するに「ホーバス氏は我々のレベルにない」と断じたようなものだ。

この八村の発言を批判した川淵氏は、日本バスケットボール界の“救世主”でもある。会見では「僕の個人の意見」と前置きしてはいるが、口出しする資格はあるだろう。

2014年当時、企業チームとプロチームが混在するJBL(日本バスケットボールリーグ)と、完全にプロ化されたbjリーグ(日本プロバスケットボールリーグ)の2つのリーグに分裂しており、それが原因でFIBA(国際バスケット連盟)から、五輪を含む国際試合から追放されるなどの制裁を受けていた。その状況を打破すべく、三顧の礼をもってJBAのエグゼクティブアドバイザーに就任。持ち前の豪腕ぶりで2015年、Bリーグ(ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ)創設にこぎつけたのが川淵氏である。

しかし、川淵氏の苦言はバスケファンからバッシングを浴びる。ネット上には「老害」という言葉まで飛び交う始末だ。目上の批判などもってのほかの“ゴリゴリの昭和の体育会系”の中で生きてきた川淵氏にとっては、八村とその発言を支持する若いファンの思考回路など、何度説明されても理解できないのではないだろうか。


守田英正 写真:Getty Images

サッカー界における代表監督批判

ここで少し想像力を働かせてみる。これがサッカー界で起きていたらどうなるだろうかと。

現在のサッカー日本代表の森保一監督は、2022年のFIFAワールドカップ(W杯)カタール大会までの第1次政権時は、何かと批判の的にされた。常に解任論も飛び交っていたが、本戦で結果を出したことで契約延長を勝ち取り、メディアからの批判も封じ込めた。

そして第2次政権の現在、2026年の北中米W杯に向けたアジア最終予選では圧倒的な強さで首位を独走し、本戦出場にリーチをかけている。表向きには非常に良い状態でチームが回っているように感じる。

しかし、昨2024年のAFCアジアカップ、グループリーグ第2戦で日本代表がイラク代表に敗れ2位通過、準決勝でイラン代表に敗れると、“アンチ”が息を吹き返した。

そんな空気の中、日本代表MF守田英正(スポルティング)がテレビ朝日系番組『GET SPORTS』に出演し「外からこうした方がいいとか、チームとしてこういうことを徹底しようとか、もっと提示してほしい」と発言。監督批判かとメディアは色めき立ったが、森保監督はこれを建設的な意見としてお咎めなしに終わった。

逆に、森保監督が忌み嫌うように代表招集を避け続けているのが、鹿島アントラーズのFW鈴木優磨だ。その関係が垣間見えたのは、2020年9月23日の鈴木のSNS投稿である。

鈴木は「イライラする部分が好きじゃない?てめーなに様だよ」「だったら呼ぶんじゃねーよ」と連投。寄せられた「もしかして、森保監督?」というリプライに対し「いいね」したことで、明らかに森保監督を指して放たれた言葉だと推測された(現在は全て削除)。

後日に発表されたオランダ遠征の日本代表メンバーは、「全員海外組とする」とされていたにも関わらず、当時シント=トロイデン(ベルギー)のレギュラーだった鈴木の名前はなかった。鈴木の投稿からは、その直前に森保監督が鈴木に「招集しようと思うけれど、君のイライラする部分が好きじゃない」と語り、鈴木がこれに反発したのではとも言われている。

Previous
ページ 1 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ、現在のお気に入りはシャビ・アロンソ率いるバイヤー・レバークーゼン

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧