
2024/25シーズン、欧州5大リーグ(プレミアリーグ、ラ・リーガ、セリエA、ブンデスリーガ、リーグ・アン)における夏の移籍市場(現地時間6月14日から8月30日)で、補強の成功を挙げたクラブはどこか?対照的に思うような補強ができず、ファンやメディアの不評にさらされているクラブは?
近年のサウジアラビアリーグの投資の状況も手伝い金満クラブを新天地に選んだ者もいれば、未だチームが決まらないトッププレイヤーがいるのも事実だ。この夏の移籍市場で注目されたクラブの勝者と敗者、そしてその中間も含めて整理してみたい。

勝者:アトレティコ・マドリード(ラ・リーガ)
まずこの夏の市場で最も印象的だったクラブといえば、誰もがアトレティコ・マドリードを思い浮かべるはずだ。
アトレティコはこの夏、1億8000万ユーロ(約281億円)を投じて4人の主力選手、FWフリアン・アルバレス(7500万ユーロ/約117億円)、MFコナー・ギャラガー(4200万ユーロ/約65億円)、DFロビン・ル・ノルマン(3450万ユーロ/約54億円)、FWアレクサンダー・セルロート(3200万ユーロ/約50億円)と、他数人の選手を獲得した。
また最終的に、FWジョアン・フェリックスを5200万ユーロ(約81億円)でチェルシーに移籍させ、FWサムエル・オモロディオン(1500万ユーロ/約23億円)とFWアルバロ・モラタ(1300万ユーロ/約20億円)をそれぞれポルトとミランに、またMFサウール・ニゲスを再びセビージャにレンタルし、別れを告げた。

勝者:アーセナル(プレミアリーグ)
プレミアリーグで2シーズン続けて2位の座に甘んじ、優勝を逃しているアーセナル。日本代表DF冨安健洋も在籍するこのチームは、守備のカバーが必要だったのは明らかであった。
そんなアーセナルはこの夏、4500万ユーロ(約70億円)を投じてDFリッカルド・カラフィオーリを獲得。さらに中盤にはレアル・ソシエダからユーロ2024でブレイクしたMFミケル・メリノを適正価格(3300万ユーロ/約51億円)で獲得。また、2023/24シーズンはブレントフォードからのレンタル移籍だったGKダビド・ラヤを3000万ユーロ(約47億円)で遂に完全移籍で迎え入れた。
そして市場閉幕最終日には、チェルシーのFWラヒーム・スターリングがレンタル移籍にサインし、攻撃陣の選手層を厚くした。
また、FWエディ・エンケティア、MFエミール・スミス=ロウ、GKアーロン・ラムズデールの移籍で8000万ユーロ(約125億円)以上を稼ぎ出し、批判されていた資金調達も効果的に行ったアーセナル。多くのファンが望んでいたストライカー獲得への投資は控え、メリノも移籍早々怪我をしたが、それでもこの夏の移籍市場での勝者であることに疑問を持つものは少ないのではないだろうか。

勝者:パリ・サンジェルマン(リーグ・アン)
今夏、FWキリアン・エムバペをレアル・マドリードに奪われたパリ・サンジェルマン(PSG)は、マーケットでは意外にも冷静さを保ったように映った。
スター選手の後釜確保に奔走するかと思いきや、MFジョアン・ネヴェス(7000万ユーロ/ 約109億円)、MFデジレ・ドゥエ(5000万ユーロ/約78億円)、DFウィリアン・パチョ(4000万ユーロ/約62億円)といった非常に優秀な若手選手に投資した。
また、ルイス・エンリケ監督のスタイルに合わないMFマヌエル・ウガルテを5000万ユーロ(約78億円)でマンチェスター・ユナイテッドに移籍させた。エムバペが去ってチームのイメージが変化する中、移籍戦略においてもPSGの新たな時代が訪れたといえよう。

勝者:ユベントス(セリエA)
ユベントスはこの夏、チアゴ・モッタ新監督を迎え完全にチームを一新した。DFリッカルド・カラフィオーリ(アーセナル)を逃したことを除けば、補強は順調だったのではないだろうか。
アストン・ビラからMFドウグラス・ルイス、アタランタからMFトゥーン・コープマイネルス、ニースからMFケフレン・テュラムを迎え中盤をテコ入れ。また特筆すべきはモンツァから獲得したGKミケーレ・ディ・グレゴーリオだ。戦略家として知られるモッタ監督の「モダンで手堅い」戦術には欠かせない足元でのボール扱いを得意とする選手であり、ユベントスでどこまで通用するのか、活躍に期待が集まっている。
攻撃陣には、両サイドのウイングからセンターフォワードまでこなす万能アタッカーFWニコラス・ゴンザレスと、2017年から今年6月までポルトを指揮したセルジオ・コンセイソン監督の息子FWフランシスコ・コンセイソンがレンタル移籍で加わり、新風を吹きこんでくれるに違いない。

勝者:サウジ・プロフェッショナルリーグ(番外編)
番外編として、サウジ・プロフェッショナルリーグを勝者として捉えるかどうかは意見が分かれるかもしれないが、欧州5大リーグの移籍市場において偉大な役割を果たしていることは否めない。
同リーグを代表するアル・ヒラルは、ブレントフォードからFWイバン・トニーを4750万ユーロ(約74億円)で獲得。FWクリスティアーノ・ロナウドを擁するアル・ナスルは、RBライプツィヒから期待のDFモハメド・シマカンをお買い得な移籍金(4500万ユーロ/約70億円)で獲得した。
また、マンチェスター・シティからDFジョアン・カンセロが、2,500万ユーロ(約40億円)でこちらもアル・ヒラルに移籍。そしてアストン・ビラからは、25歳のウインガーFWムサ・ディアビが、アル・イテハドに加入した。
将来を期待される若手や伸び盛りの中堅層が移籍することが増え、サウジアラビアの移籍市場の戦略は変わってきたと捉えられている。この傾向はリーグ全体の発展に間違いなく影響を及ぼしており、今後サウジリーグが欧州5大リーグと肩を並べる日がくる可能性も否定はできないだろう。
町田戦で話題のロングスロー等巡り議論再燃。清水・秋葉忠宏監督の発言話題
文: Shota | 2025/2/9 | 54
FC東京の対応に「相手にされてないみたい」スポンサーが契約終了の方針明かす
文: Shota | 2025/2/1 | 49
東京ヴェルディ方面から噴出!女性審判・山下良美氏の清水戦担当回避望む声が話題
文: Shota | 2025/2/8 | 47
浦和レッズOB槙野智章の発言話題。サンフレッチェ広島方面から否定的な声も
文: Shota | 2025/2/12 | 35
大雪の影響も?アルビレックス新潟のJ1日程等で疑問が…秋春制巡る議論も
文: Shota | 2025/2/6 | 28