Jリーグ

2024シーズン全J1クラブの補強診断&ランキング(20~17位)

写真:Getty Images

2月23日に開幕戦を迎える2024明治安田J1リーグ。参加クラブは昨2023シーズンから2つ増え、全20チームが優勝や残留を争うこととなる。2024シーズンからJ1、J2、J3ともに20クラブに統一され、各カテゴリー間の昇降格枠もそれぞれ3枠となったことで、昨シーズン以上に熾烈な残留争いが繰り広げられるのは必至だ。

このシリーズでは、今シーズンJ1リーグで戦うクラブの補強に注目。今冬の移籍市場(1月22日時点)における戦力変化について相対評価5段階(A:大きくプラス、B:プラス、C:ややプラス、D:マイナス、E:大きくマイナス)で4クラブずつまとめていく。なお、順位予想やクラブ全体の戦力診断ではなく、移籍状況による戦力評価ランキングとなっている。


鹿島アントラーズ 写真:Getty Images

20位:鹿島アントラーズ

移籍・加入による戦力評価:E

主な移籍選手(OUT)

  • GK沖悠哉(清水エスパルスへ完全移籍)
  • GKクォン・スンテ(引退)
  • DF昌子源(町田ゼルビアへ完全移籍)
  • DF広瀬陸斗(ヴィッセル神戸へ完全移籍)
  • MFディエゴ・ピトゥカ(サントスFCへ完全移籍)
  • MF荒木遼太郎(FC東京へ期限付き移籍)
  • MFアルトゥール・カイキ(スポルチ・レシフェへ完全移籍)

主な加入選手(IN)

  • GK梶川裕嗣(ジュビロ磐田から完全移籍)
  • MFギリェルメ・パレジ(CAタジェレスから期限付き移籍)

20位は、2023シーズンを5位で終え新監督にランコ・ポポヴィッチ氏を招聘した鹿島アントラーズ。右を中心に両サイドバックを担ったDF広瀬陸斗やボランチの主力だったMFディエゴ・ピトゥカがチームを離れたほか、多くの準主力選手がチームを去っており、新体制での航海を快適にするのは容易でなさそうだ。

チームの根幹は不変であり、的確な補強さえあれば問題はなかっただろう。ところが1月22日時点では、新卒や期限付き移籍からの復帰を除くとジュビロ磐田で13試合に出場したGK梶川裕嗣、ブラジルやアルゼンチンのクラブでプレーしてきたMFギリェルメ・パレジを獲得したに留まる。セルビアのTSCバチュカ・トポラとクラブ間合意が発表され、センターバックの新戦力として期待されたDFヨシプ・チャルシッチは、メディカルチェックの内科検査で問題が確認され正式契約に至らなかった。

チーム力向上には各ポジションでの競争が不可欠だが、層の薄さは大いに気になるところだ。今後新たな助っ人を獲得する可能性は高いものの、現時点では戦力ダウンと言わざるを得ない。


柏レイソル 写真:Getty Images

19位:柏レイソル

移籍・加入による戦力評価:D

主な移籍選手(OUT)

  • MF仙頭啓矢(町田ゼルビアへ完全移籍)
  • MF椎橋慧也(名古屋グランパスへ完全移籍)
  • MF山田康太(ガンバ大阪へ完全移籍)
  • FW森海渡(横浜Fへ完全移籍)

主な加入選手(IN)

  • DF犬飼智也(浦和レッズから完全移籍)
  • DF野田裕喜(モンテディオ山形から完全移籍)
  • MF白井永地(徳島ヴォルティスから完全移籍)
  • MF島村拓弥(ロアッソ熊本から完全移籍)
  • FW木下康介(京都サンガから完全移籍)

19位は、昨2023シーズンを17位で終え新シーズンはジャンプアップを目指す柏レイソル。昨シーズン途中に監督の座に就いた井原正巳氏は、徐々に守備を安定させチームをJ1残留に導いた。しかし、新シーズンに向けたチーム作りは容易ではない。最大の懸念材料は中盤。徳島ヴォルティスからMF白井永地を獲得したものの、MF椎橋慧也、MF仙頭啓矢と2人のボランチが移籍を選択したダメージは小さくない。

センターバックは期限付き移籍だったDF犬飼智也を完全移籍に移行し、モンテディオ山形からDF野田裕喜を確保。右サイドハーフはドリブルに特徴を持つMF島村拓弥を獲得したが、その他のポジションは戦力アップとは言い難い状況のためD評価の中で最も低い順位とした。

勝ち上がるためには得点増と失点減の両方が求められ、190cmと大柄ながら器用さも併せ持つFW木下康介のブレイクなど何らかの要素に期待したい。

Previous
ページ 1 / 2

名前椎葉 洋平
趣味:サッカー観戦、読書、音楽鑑賞
好きなチーム:アビスパ福岡、Jリーグ全般、日本のサッカークラブ全般

福岡の地から日本サッカー界を少しでも盛り上げられるよう、真摯に精一杯頑張ります。

筆者記事一覧