
ポイントはセットプレーのデザイン力
セットプレーが試合の勝敗を分けることはある一定の割合で存在する。同試合はまさしくセットプレーによって勝敗が分かれたと言っていい。両チームの総得点「3」のうち、2得点がセットプレーから生まれたものだった。セットプレーは、シチュエーション別で事前に準備することが可能だ。
福岡はコーナーキック時のG大阪の弱点を見抜いていた。ゾーンマークをメインとし、一部にマンマークを付けるG大阪。マンマークさえ外すことができればフリーでシュートを打つことができる。そのパターンで先制点を挙げた福岡。後半も山岸がフリーになるシーンが2度あり、そこを決めきれていれば試合結果は変わっていただろう。
一方、G大阪はコーナーキック以外にフリーキックもデザインしていた。逆転シーンがそれを象徴する。当初中で構えていたダワンは、山本が助走に入ると一気に大外へ。これでフリーとなり、ヘディングが強い三浦をあえて遅らせて入ることで、シュートを打つことができた。
フリーキックまでもデザインするのは労力がかかり、選手の負担も大きい。そこを惜しまず準備してきたG大阪が、今節の勝利に繋げたと言える。

MOMはGK東口順昭
同試合のマン・オブ・ザ・マッチ(MOM)にはG大阪のGK東口順昭を選出する。福岡にコーナーキックからの決定機を何度も作られるも、阻止した東口。後半28分のコーナーキックは佐藤がなんとかクリアしたが、佐藤がいなくても東口が阻止していただろう。
また、後半最大の福岡の決定機であった山岸との1対1のシーン。東口は一度右足を半歩ステップすることで、山岸のシュートコースを消した。この半歩で山岸は左のシュートコースを切られ、右しかシュートする選択がなくなる。左右からG大阪ディフェンスが来ているため、強いシュートは打てず。結果、山岸はコントロールシュートしかできず、枠外へ外すことになった。東口の半歩足を運ぶ技術が、失点を防いだのだ。
中村草太へのファウルでカードなし…広島vs横浜FCの清水勇人主審に降格処分論
文: Shota | 2025/3/2 | 33
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
広島スキッベ監督苦言・町田の黒田剛監督賛同のファウル判定基準変更に関する署名活動開始
文: Shota | 2025/3/3 | 29
浦和レッズvsファジアーノ岡山でハンド疑惑?VAR担当の荒木友輔氏に批判も
文: Shota | 2025/3/10 | 26