2023シーズン明治安田生命J1リーグ第4節の全9試合が、3月11〜12日に各地で開催された。無敗チームが無くなり、ここまで3勝を挙げているヴィッセル神戸と名古屋グランパスが首位につけている。
なかでも第4節は、昨2022シーズンとは圧倒的に違う迫力のプレーを魅せたチームがある。鹿島アントラーズと0-0という結果になった、現在7位につけているアビスパ福岡だ。昨シーズンJ1リーグを14位で終えたチームだが、いったい今年は何が違うのか、紐解いてみたいと思う。
大幅な戦力補強は無し
2023シーズンに向け福岡は、放出人数が11名、対して補強人数は8名と、人数だけで比較すれば選手層を厚くできたとはいえない補強結果であった。むしろ、2022シーズンのチーム得点数第2位であるFWフアンマ・デルガドとMFジョルディ・クルークスの2選手を失ったことによる攻撃力低下は避けられない状況である。補強はMF井手口陽介(セルティック)やDF亀川諒史(横浜FC)、MF紺野和也(FC東京)らとなった。
好転ポイント1:両ウイングのプレーエリア
福岡のプレーエリアの違いが、2022シーズンと異なる点の1つであり好転した点と言えよう。最も顕著なのが、攻撃時における両ウイングの選手の立ち位置である。昨年は[4-4-2]のフォーメーションをメインに採用していたが、今季は[3-4-2-1]とし、両ウイングの役割を明確にした。
その結果、昨年は図①のエリアから始まっていた攻撃の組み立てが、今年は②の位置から組み立てられている。攻撃時にこの位置でウイングがボールを持つことで生まれるメリットは2つある。
1つ目は、攻撃時に人数を増やせること。第4節の鹿島戦では、右のMF湯澤聖人とMF小田逸稀が何度もペナルティーエリア付近まで侵入したシーンが見られた。2つ目は、守備の開始を自陣から遠い位置でスタートできること。これにより、必然的に失点する可能性を下げることができる。
ただし、この戦術は両ウイングに対してかなりのランニングが求められるため、気温が上がるこれからのシーズンが正念場となるだろう。選手のターンオーバーをうまく使えるか、長谷部茂利監督の手腕が問われる。
コメントランキング