
9月23日にデュッセルドルフ・アレーナ(ドイツ)にて行われたキリンチャレンジカップ2022で、サッカー日本代表はアメリカ代表と対戦。前半24分に、守田英正からのパスをペナルティエリア内で受けた鎌田大地が先制ゴールを挙げると、後半43分には途中出場の三笘薫が左サイドでのドリブルから追加点を奪い、勝負あり。日本代表が2-0で勝利している。
11月21日に開幕となるFIFAワールドカップ・カタール(カタールW杯)グループステージでは、ボール保持力が高いドイツ代表やスペイン代表と同居している日本代表。守勢に回る時間帯が長くなることが予想される中、今回のテストマッチでは組織的な守備を披露してみせた。
FIFAランク14位のアメリカ代表に対して通用した守備とは、いかなるものか。ここではこの点を分析するとともに、同試合で垣間見えた日本代表の課題についても言及する。

序盤から整然としたハイプレスを披露
キックオフ直後は、自陣からパスを繋いできた基本布陣[4-1-2-3]のアメリカ代表に対し、日本代表が[4-4-2]の守備隊形でハイプレスをかける展開に。
前半0分44秒からのアメリカ代表のビルドアップの場面で、前田大然がセンターバックのウォーカー・ジマーマンにアプローチ。その後パスを受けたアーロン・ロングには鎌田がプレスをかけたほか、センターサークル付近でボールを受けようとしたウェストン・マッケニーにもボランチの遠藤航が張り付いたことで、ロングに縦パスを入れさせず。ロングの横パスを奪った右サイドハーフの伊東純也が敵陣ペナルティエリアまで駆け上がり、GK強襲のシュートを放っている。快足FW前田を起点とする連動性溢れるハイプレスが、キックオフ直後から威力を発揮した。

日本代表はその後も、前田と鎌田の2トップが相手最終ラインからアンカーのタイラー・アダムスへのパスコースを塞ぎつつ、GKマット・ターナーや2センターバック(ジマーマンとロング)からのパスを片方のサイドへ誘導。アメリカ代表のサイドバック、セルジーニョ・デストとサム・バインズには久保建英と伊東の両サイドハーフが素早く寄せたほか、中盤に下がってボールを受けようとしたブレンデン・アーロンソンとジョバンニ・レイナの両ウイングFWを、酒井宏樹と中山雄太の両サイドバックが捕捉。マッケニーとルカ・デ・ラ・トレの2インサイドハーフにも、遠藤と守田の2ボランチが張り付いたことで、日本代表は敵陣でボールを回収し続けた。

前半12分10秒以降のアメリカ代表のビルドアップでも、前田と鎌田が相手のパスを左サイド(アメリカ代表の右サイド)に誘い込んだうえで、前田がジマーマンにチェイシング。同選手が苦し紛れに送った縦パスを久保がインターセプトし、その後鎌田にパスが渡ったことが決定機に繋がったほか、前述の先制ゴールも、マッケニーのバックパスを奪った伊東がボールを相手ゴール前に運んだことから生まれている。特に前半は、敵陣でのボール奪取からの速攻を数多く繰り出せていた。
ACLE決勝川崎フロンターレ戦でDAZN解説。佐藤寿人のコメント巡り批判続々
文: Shota | 2025/5/4 | 53
湘南vs福岡で…山下良美主審の判定に異論続々!DAZN解説者も「おかしい」
文: Shota | 2025/4/29 | 38
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 31
浦和レッズ指定管理非指名…埼スタで音楽フェス開催巡り物議!公園緑地協会に批判も
文: Shota | 2025/5/7 | 24
広島スキッベ監督への処分巡り…名古屋戦・岡部拓人主審の降格論噴出
文: Shota | 2025/4/24 | 21