
2022JリーグYBCルヴァンカップの準決勝第1戦が9月21日に行われ、セレッソ大阪と浦和レッズが対戦。C大阪の本拠地、ヨドコウ桜スタジアムにて行われたこの試合は、1-1の引き分けに終わった。
浦和は後半8分にMF小泉佳穂がアウェイゴールを挙げたことにより、9月25日に予定されている第2戦をスコアレスドローで終えても決勝進出が決まる。有利な状況だが、6シーズンぶりのルヴァン杯決勝進出に向け、第1戦で浮き彫りとなった守備の課題を解決する必要があるだろう。ここでは、第2戦に向けて同クラブが修正すべき点について言及する。

浦和にとって悔やまれる失点場面
先に試合を動かしたのは、基本布陣[4-4-2]のC大阪だった。
前半0分37秒より、センターバックのマテイ・ヨニッチからGK清水圭介、DF鳥海晃司の順でパスが繋がる。浦和は松尾佑介と小泉が最前線で横並びとなる[4-4-2]の守備隊形でハイプレスを仕掛けたものの、パスコースを限定しきれず。鳥海からヨニッチへのリターンパスが繋がり、このクロアチア人DFが前線へロングボールを送った。

ヨニッチのロングパスは浦和のDFアレクサンダー・ショルツに跳ね返され、左サイドバックの明本考浩によってクリアされたが、直後のルーズボールをヨニッチが回収。同選手のクリアボールを受けたボランチの奥埜博亮が縦パスを送ると、ラストパスを受けたFW上門知樹がペナルティエリア外から右足でシュートを放ち、先制ゴールを挙げた。

遠因となった僅かな綻び
浦和としては、ハイプレスで鳥海からヨニッチへのパスコースを塞ぎ、相手のパスを右サイド(C大阪の左サイド)に誘導したかったところ。
GK清水から鳥海にパスが渡った瞬間に、小泉がC大阪のボランチ鈴木徳真を捕捉。松尾が鳥海にプレスをかける形となったが、このチェイシングの強度がやや足りず。これにより鳥海からヨニッチへのリターンパスが繋がり、C大阪のサイドチェンジを許してしまった。
この場面では、小泉と松尾のどちらが鈴木を捕捉し、鳥海にプレスをかけるのかが曖昧になり、松尾のチェイシング開始が若干遅れている。この僅かな綻びが、失点の遠因となった。
先制ゴールを奪われた直後より浦和はハイプレスの強度を高め、前半4分43秒には小泉がセンターサークル内でヨニッチからボールを奪い、決定機を創出。その後も小泉と松尾の2トップが、C大阪の自陣からのパスワークを片方のサイドへ誘導していた。
パスをサイドに追いやると、浦和のサイドハーフ(大久保智明、ダヴィド・モーベルグ)がC大阪のサイドバックにプレスをかけ、同時に浦和のサイドバック(明本と関根貴大)がC大阪のサイドハーフを捕捉。この構図を作り、C大阪のビルドアップを手詰まりにさせていた。
町田戦で話題のロングスロー等巡り議論再燃。清水・秋葉忠宏監督の発言話題
文: Shota | 2025/2/9 | 55
栃木シティ、ホームスタジアムのアウェイ側冷遇が話題に。選手用ベンチも差
文: TK | 2025/2/21 | 52
FC東京の対応に「相手にされてないみたい」スポンサーが契約終了の方針明かす
文: Shota | 2025/2/1 | 49
東京ヴェルディ方面から噴出!女性審判・山下良美氏の清水戦担当回避望む声が話題
文: Shota | 2025/2/8 | 48
浦和レッズOB槙野智章の発言話題。サンフレッチェ広島方面から否定的な声も
文: Shota | 2025/2/12 | 35