
明治安田生命Jリーグ2022シーズン開幕が目前に迫った(J1リーグ2月18日、J2リーグ2月19日、J3リーグ3月12日)。各クラブ、キャンプや練習試合などの情報も落ち着き、最終調整に入っている。
新シーズンの幕開けを告げる今季初タイトル戦「FUJIFILM SUPER CUP(富士フイルムスーパーカップ)」川崎フロンターレVS浦和レッズも、2月12日に行われた。リーグ連覇中の王者である川崎を、天皇杯王者の浦和が0-2で破るという波乱の結果に、サッカーファンは来たるリーグ戦への期待や楽しみをより一層膨らませているのではないか。
ところでリーグの開幕戦は、どのクラブもがシーズンを占う意味でも重要な試合と位置づけていることだろう。これからの長いシーズン、開幕から残留を考えるのは不毛だが、特に近年下位に沈み結果降格するチームは開幕戦で勝利していないという傾向もある。逆には、開幕勝利を飾ることで残留への最初のミッションをクリアできるとも言える。
そこで当記事では、昨2021シーズンのJ1開幕戦のうちの3試合に焦点をあててみたい。リーグ最終順位も踏まえ、いかに開幕戦がシーズンを通して重要な意味を持つのかを考察していく。

北海道コンサドーレ札幌 VS 横浜FC
2021シーズン開幕戦結果:5-1
大量得点で2021シーズンの開幕戦を飾るも、リーグ最終順位は10位と奮わなかった北海道コンサドーレ札幌。出だしの好調さを考えると、上手くいかなかったシーズンだっただろう。しかし、ここで注目すべきは横浜FCへの影響だ。
横浜FCは前年の2020シーズン、13年ぶりのJ1復帰でありながら残留圏内である15位でフィニッシュ(コロナ禍により実際の降格は無かった)。2021シーズンはそれ以上の飛躍が求められた中での大量失点のスタートだった。結果、リーグ最終順位は最下位でJ2降格へ。失点数はリーグワーストの「77」という数字となった。その大きな失点数のきっかけとなってしまったのが、この開幕戦というわけだ。
さらには、横浜FCが2021シーズン3失点以上した試合は全体で12試合。シーズンの約1/3とかなり高い割合になっている。うち3試合が5失点と、途中監督の交代もありながら失点は止まらなかった。20チームで争われた2021年は試合数も多いという特別な事情もあるが、前年は失点が「60」だった。
横浜FCの開幕戦の多すぎる失点によるチームへのダメージは、守備陣を中心に大きかったことだろう。その後の失点数も踏まえると、この開幕戦は年間通しての同シーズンに大きな影響を与えた試合だったと言える。
ACLE決勝川崎フロンターレ戦でDAZN解説。佐藤寿人のコメント巡り批判続々
文: Shota | 2025/5/4 | 52
湘南vs福岡で…山下良美主審の判定に異論続々!DAZN解説者も「おかしい」
文: Shota | 2025/4/29 | 37
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 30
広島スキッベ監督への処分巡り…名古屋戦・岡部拓人主審の降格論噴出
文: Shota | 2025/4/24 | 21
公式戦出場なしで再負傷…安部裕葵や浦和レッズに否定的意見相次ぐ
文: Shota | 2025/4/22 | 15