日本代表・海外組

それでも森保ジャパンが疑問視される理由

南野拓実 写真提供:Gettyimages

選手のポテンシャルを引き出す力が足りない

監督としての任務の1つは選手個人のパフォーマンスを最大化させることだと考えるが、森保監督はその重大タスクを放置しているようにも感じられる。本来Jリーグや海外クラブで十分な能力を発揮している選手たちが、いざ代表になると鳴りを潜める事態が起きているからだ。

中国戦での南野拓実のプレーを見ていても「もっとできるはずだ」と感じずにはいられなかった。森保監督が南野を左サイドに配置したことが要因ではないかと考える。しかしこの試合のチャンスシーンには南野は必ずと言っていいほど中央の位置にポジションを置いていた。

中央へ切り込むシステムを意図していたのかとも考えたが、長友佑都の前線への意識が薄く、偶発的にこうなったと考えるほうが理解できる。いずれにしても南野の窮屈感を何とかしたいところだ。彼を活かすためにトップ下もしくは大迫勇也との2トップといったアイデアはなかったのだろうか。

また現在負傷離脱中の古橋亨梧の起用法にも疑問を抱く。今の日本代表は大迫の1トップを軸にしているためか、急上昇中のストライカーでもサイドからの起用を強いられている。古橋の持ち味は早いスピードから瞬時にゴールに襲いかかる姿勢なのだが、サイドでの起用は実にもったいない。選手の素質を見極める力を改めて意識してほしいと願うばかりだ。


かつてサンフレッチェ広島を率いていた頃の森保監督は3度もJリーグ制覇に貢献し実力を示したが、実のところアジアというフィールドではそこまで成功を収めていない。サンフレッチェ広島時代に挑んだAFCチャンピオンズリーグ(ACL)ではグループステージ敗退2回、ベスト16が1回とアジア相手に苦戦を強いられる印象を抱く。まさに今日の丸を背負って苦手とするアジアを戦う森保ジャパン。次からの2戦は本当に負けられない。

ページ 2 / 2

名前:秕タクオ

国籍:日本
趣味:サッカー、UNO、100均巡り

サッカー観戦が日課のしがないサラリーマンです。かれこれ人生の半分以上はサッカー観戦に明け暮れ、週末にはキルケニー片手にプレミアリーグやJリーグにかじりついています。

筆者記事一覧