
5月30日に行われたUEFAチャンピオンズリーグ(CL)決勝は、2年ぶりのイングランド勢対決となった。今季のプレミアリーグを4位で終えていたチェルシーが、同リーグ王者のマンチェスター・シティを1-0で下し、2011/12シーズン以来9年ぶりの欧州王者の栄冠を勝ち取った。
チェルシーの指揮官であるドイツ人のトーマス・トゥヘル監督は、昨季フランスのパリ・サンジェルマン(PSG)を率いてCL決勝で敗れており、雪辱を果たした格好だ。
振り返れば、2018/19シーズンにリバプールを優勝に導いたユルゲン・クロップ監督に始まり、昨季のハンジ・フリック監督(当時バイエルン・ミュンヘン、EURO後にドイツ代表監督就任)、今季のトゥヘル監督と、ドイツ人指揮官による“3連覇”となった。
ちなみに、昨季のCLベスト4にはフリック監督とトゥヘル監督以外にもユリアン・ナーゲルスマン監督(来季よりバイエルン監督就任)のRBライプツィヒが進出しており、ドイツ人監督の手腕が欧州レベルで際立つ。
4人ともタイプは異なる。しかし、1つの戦術に拘るのではなく攻撃ではポゼッションとカウンターを使い分け、守備でも前線からのプレッシングと自陣に引くリトリートを使い分けられる。攻撃から守備への切り替え、守備から攻撃への切り替えなどトランジションに最も力を発揮できる点が共通しており、どんな局面でも柔軟に戦えるチームへと発展させられる現代的な監督たちだ。
そこで今回はドイツ人監督に着目しつつ、欧州CLの優勝クラブと優勝監督について深堀りしていきたい。

21世紀以降の欧州CL:スペイン勢時代と3カ国の寡占
上記リスト『欧州CL優勝クラブと優勝監督』の対象としたのは21世紀以降。選手の移籍に自由化が導入されるに至った1995年の「ボスマン判決」からの流れが加速し、レアル・マドリードが「銀河系軍団」を形成し始めた頃、世紀と共にサッカー界も歴史的な転換点を迎えていた。
21世紀以降のCL最多優勝クラブとなっているのは、そのレアル・マドリードだ。前述の銀河系軍団に形成された「20世紀最高のクラブ」は、5回の欧州王者に輝き21世紀もリードしている。次点は4回優勝のバルセロナで、3回のバイエルンが続く。また全21大会中では、優勝クラブが9つ生まれている。
優勝クラブの所属リーグ国でカウントすると、レアル・マドリードとバルセロナ含むスペイン勢が全21大会中の約43%となる9大会を制している。特に2013/14シーズンからの“5連覇”が大きく、独り勝ちに近い状況だ。
次に多いのはイングランド勢の5回。クラブ別の優勝回数では上位に登場しないが、3クラブがCL優勝を経験しているのは興味深い。ドイツ勢の3回が全てバイエルンであるのとは正反対の例である。
ちなみに21世紀以降にCL優勝を経験している所属リーグ国は5カ国に限定され、2009/10のインテル(イタリア)の優勝を最後に、スペインとイングランド、ドイツの3カ国の中から11年連続でチャンピオンが生まれる寡占状態が続いている。

欧州CL優勝監督:同国人監督は半数に満たない
次にCL優勝監督の集計だが、まずはFIFAワールドカップ(W杯)と比較したい。前回2018年のロシア大会までで全21大会が行われたW杯では、全ての優勝国は同国人監督が率いている。対して、21世紀以降の欧州CLでは優勝クラブを同国人監督が率いていた例は半分に満たない10ケースのみ。W杯とは全く異なる数字が残るのだ。
しかも、これを5年ごとに集計すると、2000〜2005年には4ケースあったものが、2005年からは2ケース、2010年からは3ケース、2015年から現在までの6シーズンでは1ケースのみと縮小傾向が著しい。欧州のクラブサッカーシーンに「国境はない」とはよく言われるが、それが選手だけでなく監督の市場でも顕著となってきている。
21世紀以降のCL優勝監督で最多を記録しているのは、ジヌディーヌ・ジダン監督とカルロ・アンチェロッティ監督の3回。レアル・マドリードを3連覇に導いたジダン監督に対して、アンチェロッティ監督はミランで2回、レアル・マドリードで1回と別クラブでの優勝経験がある。
そして、バルセロナ時代に2度のCL制覇を経験したジョゼップ・グアルディオラ監督、“ミラクル・ポルト”とインテルで1回ずつ栄冠を勝ち取っているジョゼ・モウリーニョ監督が続く。
上記4人の監督で全21大会中10大会制覇と約半数の大会を制しており、他の11大会は異なる監督が1回ずつタイトル獲得に導いている格好だ。
町田戦で話題のロングスロー等巡り議論再燃。清水・秋葉忠宏監督の発言話題
文: Shota | 2025/2/9 | 54
FC東京の対応に「相手にされてないみたい」スポンサーが契約終了の方針明かす
文: Shota | 2025/2/1 | 49
東京ヴェルディ方面から噴出!女性審判・山下良美氏の清水戦担当回避望む声が話題
文: Shota | 2025/2/8 | 47
浦和レッズOB槙野智章の発言話題。サンフレッチェ広島方面から否定的な声も
文: Shota | 2025/2/12 | 35
神戸讃歌で浦和レッズサポーターがブーイング。過去にOB槙野智章が反応
文: Shota | 2025/2/17 | 29