
大会:ロシアワールドカップ
カード:ロシア対クロアチア
対象チーム:ロシア
スコア:2-2(PK3-4)
担当者:ペペ土屋( @PPDOLPHINS )
※最高点を10、最低点を1として採点。標準的な活躍を6とする。
※出場時間が短い選手は採点なし。

イゴール・アキンフェエフ
採点:7.0
2失点とも彼にはほぼノーチャンスと言っていい。強いて言えば1失点目のポジショニングだろうか。それ以外の場面ではミスもなく、安定したゴールキーピングだった。そしてPK戦では1本をセーブし、もう少しでもう1本セーブするところまで迫った。

マリオ・フェルナンデス
採点:7.5
走力に優れた右サイドバックは、前半はサメドフの後ろを駆け上がり、後半はスモロフをサポートしながらクロスボールなどでチャンスを演出した。ピヤニッチとレビッチに走り負ける場面はなかった。そして値千金の同点弾を延長後半に突き刺した。残念ながらPKを失敗。

イリヤ・クテポフ
採点:6.0
シュートブロックを複数回記録し、マンジュキッチとのマッチアップにも身体を張って対応した。しかし、失点シーンでは彼の前のスペースを使われた。

セルゲイ・イグナシェビッチ
採点:5.5
失点シーンでスライドが遅れたが、彼だけの責任にするわけにはいかない。38歳ながら驚異的なパフォーマンスを披露。セットプレーではターゲットとしてクロアチアを脅かした。しかし決定的な場面でマークを外し、2失点目を献上した。

フョードル・クドリャショフ
採点:5.5
フェルナンデスと比べるとより守備的に振る舞い、左右でバランスをとった。レビッチとブルサリコのコンビネーションで崩してくるクロアチアの攻撃に苦戦した。

ダレル・クジャエフ
採点:6.5
バーサティリティを活かして、試合の中で何度もポジションを変え、そのすべてで安定したパフォーマンスを披露した。ゾブニンよりは少し攻撃的に振る舞い、攻守の切り替えの意識が高かった。

ロマン・ゾブニン
採点:6.5
中盤の底で汗かき役を担当。粘りづよい守備でセカンドボールを拾いながら、両力なクロアチアの中盤と対等に渡り合った。延長後半まで足が止まらず、スプリントを繰り返した。

アレクサンドル・サメドフ
採点:6.0
54分までプレーし、攻撃時はマリオ・フェルナンデスとの連携から、右のニアゾーンへのスプリントを繰り返し、ストリニッチとビダのマークを難しくさせた。

アレクサンドル・ゴロビン
採点:6.5
この試合でも圧倒的なスプリント力で、相手センターバックに圧力をかけ続けた。先制点の場面ではロングボールをうまく収めて、キッカケを作った。しかし、自分自身がゴールに迫るシーンが少なすぎた。

デニス・チェリシェフ
採点:7.0
美しい先制点をゲット。ワンタッチで得意の左足でシュートを打てる場所に置く確かな技術と、前に相手がいながらそのままシュートを打つアイディアで違いを創った。プレスバックでも守備に貢献。

アルテム・ジューバ
採点:6.5
空中戦で圧倒的な強さを見せ、交代するまで攻撃の基点になり続けた。守備面でもパスコースを切りながらプレスをかける、巧みなポジショニングで貢献した。

フョードル・スモロフ
採点:6.0
右のウィングで後半途中から出場し、タメを作ってフェルナンデスの攻め上がりを誘発した。ジューバが交代してからはセンターフォワードとしてプレーし、裏への抜け出しで攻撃に深みをもたらした。PK戦では1人として失敗してしまった。

アレクサンドル・エロヒン
採点:6.0
左サイドで出場し、高さを生かしたクロスボールへの飛び込みでチャンスに絡んだ。テンションの高い試合にスムーズに入り、守備面でも自分の役割をしっかりとこなした。

ユーリ・ガジンスキー
採点:6.0
運動量豊富な中盤選手は、低い位置でディフェンスのカバーリングをしながら、ビルドアップのパス出し役も務めた。しかし相手の食いつきすぎてはがされる場面も。

アラン・ジャゴエフ
採点:6.5
延長戦から出場し、同点弾となるフェルナンデスのヘディングをアシスト。開幕戦の怪我から復帰し、大仕事をやってのけた。
中村草太へのファウルでカードなし…広島vs横浜FCの清水勇人主審に降格処分論
文: Shota | 2025/3/2 | 33
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
広島スキッベ監督苦言・町田の黒田剛監督賛同のファウル判定基準変更に関する署名活動開始
文: Shota | 2025/3/3 | 29
浦和レッズvsファジアーノ岡山でハンド疑惑?VAR担当の荒木友輔氏に批判も
文: Shota | 2025/3/10 | 26