Jリーグ

金子翔太は藤枝MYFCで復活できるか。ドリブル技術向上で失ったもの

金子翔太(ジュビロ磐田所属時)写真:Getty Images

J2の藤枝MYFCは1月20日、昨2024シーズンをもってジュビロ磐田との契約満了が発表されていたMF金子翔太を完全移籍で獲得した。金子は栃木県日光市出身であることから、J3の栃木SCか栃木シティへの移籍も噂されたがJ2に残留。金子にとって、清水エスパルス(2014-2021)、磐田(2021-2024)に続く静岡県内3クラブ目となった。

金子は藤枝の公式ホームページで「藤枝のサッカーと須藤(大輔)監督の熱意、クラブのビジョンに惹かれて加入を決断しました。自分もこのクラブと共に成長して、もう一度自分の価値を証明したいと思います。また、今回チームが決まらず不安な日々を過ごしている自分に対して、このオフシーズン多くの方に支えていただきました。本当にありがとうございます」と感謝を述べ、「サッカーができる喜びを噛み締めて、自分のプレーと結果で恩返ししたいと思います。藤枝MYFCに関わるすべての方と一緒に、J1への切符を掴みたいです。簡単な道のりではないですが、エネルギーに満ち溢れている自分に期待してください!」と力を込めた。

金子の獲得は、昨季のJ2リーグで16得点を挙げたFW矢村健がレンタル元であるJ1アルビレックス新潟に戻り、ストライカーが補強ポイントだった藤枝にとっても効果的な補強と言える。ここでは、プロ11年目を迎えようとしている金子のキャリアを振り返り、その転機について考察する。


金子翔太(清水エスパルス所属時)写真:Getty Images

運動量と突破力を生かしたプレースタイル

今年5月に30歳を迎える金子は、2008年JFAアカデミー福島に3期生として入校。ところが2011年の東日本大震災と、それに伴う福島第一原発事故によって、広野町、楢葉町、富岡町が全域避難の対象となり、チームごと静岡県御殿場市に拠点を移すなど、苦難に満ちた青春時代を送った。

それでも翌2012年、プリンスリーグ東北1部で20得点を挙げ得点王を獲得し、チームを初優勝に導いた金子。2013年6月には清水エスパルスに特別指定選手として登録され、2014年に正式に入団する。

しかしながら清水入団当時は、FW大前元紀(現南葛SC)、FW高木俊幸(所属未定)、FW長沢駿(現京都サンガ)、FWノヴァコヴィッチ(2017年引退)、MF石毛秀樹(現ウェリントン・フェニックス)らの攻撃陣に割って入ることはできず、活躍の場は当時J3に参戦していたJリーグ・アンダー22選抜が中心となった。2015シーズンには当時J2の栃木SCへ育成型期限付き移籍し、実戦経験を積んだ。

2016シーズンに当時のクラブ初のJ2を戦っていた清水に復帰した金子。大前の負傷離脱によりチャンスが訪れ、鄭大世と2トップを組んで活躍する。最終節の徳島ヴォルティス戦で決勝点を奪い、清水のJ1復帰に大きく貢献。また翌2017シーズン、J1第8節の川崎フロンターレ戦で決めた得点は、J1通算20,000号となった。

その後は2列目起用も増え、その決定力のみならず、運動量と突破力を生かしたプレースタイルで、2018シーズンにはJ1リーグで10得点7アシストを記録。チームを1桁順位にまで押し上げる原動力となった。

しかし2021シーズン、ミゲル・アンヘル・ロティーナ新監督が清水に就任すると、金子は出場機会が激減。MF鈴木唯人(現ブレンビーIF)など若手の台頭もあり、同県の宿敵であるジュビロ磐田への期限付き移籍を決断する。

しかし金子の献身性と貢献度を知る清水サポーターは、これを「禁断の移籍」とは見なさず温かく送り出した。完全移籍に移行した2022シーズン以降も、IAIスタジアム日本平に磐田の一員として帰還した金子に罵声を飛ばすことはなく、愛あるブーイングと拍手で迎えた。

Previous
ページ 1 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ、現在のお気に入りはシャビ・アロンソ率いるバイヤー・レバークーゼン

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧