
2017年の夏からバルセロナの監督を務めていたエルネスト・バルベルデが、日本時間1月14日に解任となった。後任として選ばれた監督は、2017年5月から2019年5月までレアル・ベティスで指揮を取っていたキケ・セティエンです。
このバルサの選択が、どれほど珍しいチョイスだったかということ、そしてなぜセティエンがブラウグラナ(バルセロナの愛称)にとって悪くない選択かということを分析してみたいと思います。

バルサにとってシーズン途中の監督変更は珍しい
まず考えなければならないのは、バルベルデ監督の解任のタイミングだと思います。バルサがシーズン途中に監督を変えるのは滅多にないことです。最後にこのようなシチュエーションが起こったのは、2003年ルイ・ファン・ハール監督解任の時。これまでバルサは、厳しい状況の中でも簡単に監督を変えたりしてこなかった。
それだけでなく、バルベルデがバルサの指揮を取っていた最後の2年は結果的にも悪くなかった。リーグ優勝2回、コパ・デル・レイ優勝1回、そしてスペイン・スーパー・カップ優勝も1回した上、今シーズンのリーグ優勝の可能性も高かった。
それではなぜバルサは監督交代という選択をしたのだろう…。
確かに国際大会の結果があまり良くなかったことはあるが、バルベルデが解任になったのは勝ち負けだけに関する問題ではないという印象が強いです。
一番の理由は、バルベルデが現代サッカーに合わせるために昔からのバルサ・スタイルを失いそうになっていたことではないでしょうか。ポゼッションをメインにして、試合を支配する王者バルサのサッカーは、ただのスタイルではない。世界中に認められているブランドでもある。簡単に変更してはいけないものです。
つまり今回のセティエンへの監督交代は、ジョゼップ・グアルディオラ監督時代に一番力を発揮したそのバルサ・スタイルを失わないためだったと思いませんか?セティエンはビッグクラブの指導経験こそないが、まさにバルサが求めているサッカーをする監督です。
中村草太へのファウルでカードなし…広島vs横浜FCの清水勇人主審に降格処分論
文: Shota | 2025/3/2 | 33
後半荒れ気味のサガン鳥栖vs大宮アルディージャで…山下良美主審に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/3/15 | 32
三笘薫のプレーに悪影響も!伊藤洋輝を日本代表OB批判「それさえしない」
文: Shota | 2025/3/22 | 29
広島スキッベ監督苦言・町田の黒田剛監督賛同のファウル判定基準変更に関する署名活動開始
文: Shota | 2025/3/3 | 29
J1京都vs広島で山下良美主審のジャッジ話題に。ハンドの可能性巡り賛否
文: Shota | 2025/3/30 | 28