日本代表・海外組 欧州その他

ベルギー1部日本人選手の通算出場試合数ランキングTOP10

鈴木優磨(左)伊東純也(中)橋岡大樹(右)写真:Getty Images

ベルギー1部リーグ、通称ジュピラー・プロ・リーグは、近年日本人選手の活躍が目覚ましい舞台となっている。2024/25シーズン開幕時点では史上最多となる16名の日本人選手が在籍し、外国籍選手としてフランスに次ぐ2番目の多さとなった。特にシント=トロイデン(STVV)をはじめとする複数のクラブで日本人選手が主力として活躍しており、ベルギーサッカー界との結びつきは年々強まっている。

その背景としては、2018年FIFAワールドカップ(W杯)ロシア大会の影響も大きい。日本代表は決勝トーナメント1回戦でベルギー代表と対戦(2-3)し、2点のリードを守りきれずに逆転負けを喫した。この劇的な敗戦は「ロストフの悲劇」と形容され、今後も語りつがれていくであろう。しかし、この一戦が紛れもなく日本とベルギーのサッカー関係を深めるきっかけとなり、以降、多くの日本人選手がベルギーリーグへ移籍する流れが加速したと思われる。

アーセナル女子、トッテナムとのノースロンドンダービーに備える
Keep WatchingNext video in 8 seconds
 

こうした流れを受け、ベルギー1部リーグで奮闘してきた日本人選手の通算出場数ランキングトップ10(2025年1月23日現在)を振り返ってみよう。異国の地で、選手たちが育んできた歩みに改めて注目してもらいたい。


町田浩樹 写真:Getty Images

10位:町田浩樹(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ)

在籍年:2022-
通算出場試合数:54(4,695分)

日本代表でもあるDF町田浩樹は、ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ(ユニオンSG)に所属している。2022年に鹿島アントラーズから期限付き移籍でベルギーの地を踏み、その堅実な守備力と空中戦の強さで評価を高め、翌2023年には完全移籍を果たした。センターバックとしての安定感とビルドアップ能力を武器に、チームの最終ラインを支える重要な存在となっている。

ユニオンSGは、ベルギーリーグで近年急成長を遂げているクラブの1つであり、町田もその成長の一翼を担っている。リーグ戦や欧州カップ戦での経験を積む中で、町田のプレースタイルはさらに成熟。クラブの躍進に大きく貢献し、イングランドをはじめ欧州各国から注目を集めている。


林大地(シント=トロイデン所属時)写真:Getty Images

9位:林大地(シント=トロイデン)

在籍年:2021-2023
通算出場試合数:56(4,622分)

FW林大地(現ガンバ大阪)は、パワフルなプレースタイルとゴールへの嗅覚を武器にする選手だ。大阪府出身の林は、2019年にサガン鳥栖へ加入。2021年、東京オリンピック(五輪)での活躍を経て、2021/22シーズンからシント=トロイデン(STVV)へ完全移籍で加入した。

STVVでは持ち前の積極性を活かし、2シーズンリーグ通算で14ゴール4アシストというまずまず数字で、チームの攻撃陣の一角を担った林。粘り強さに加えベルギーのプレースピードにも適応し、持ち前の泥臭い献身的なプレーでチームの信頼を獲得していた。

その活躍が認められ、2023年にはドイツ2部のニュルンベルク(2023-2024)へ期限付き移籍。しかし、ステップアップかと思われたドイツの地では、怪我の影響もあり思ったような活躍ができず、完全移籍には至らなかった。2024年にJ1のガンバ大阪へ完全移籍し、日本に活躍の場を移した。


三好康児(ロイヤル・アントワープ所属時)写真:Getty Images

8位:三好康児(ロイヤル・アントワープ)

在籍年:2019-2023
通算出場試合数:63(4,862分)

MF三好康児(現VfLボーフム)は、2019年にJ1の横浜F・マリノスからベルギーの古豪ロイヤル・アントワープに期限付き移籍し、2020年には完全移籍へと切り替わった。攻撃的ミッドフィールダーとしての卓越したテクニックと視野の広さを武器に、加入当初からリーグ戦やカップ戦で出場機会を得ると、持ち味のドリブルと決定的なラストパスでチャンスを創出し、評価を高めていった。

2020/21と2021/22シーズンにはUEFAヨーロッパリーグ(EL)にも出場し、欧州の舞台で経験を積んだ。また、2022/23シーズンのベルギーカップではチームの優勝に貢献し、自身にとって初となる欧州でのタイトルを手にした。

2023年6月、アントワープを離れイングランド2部のバーミンガム・シティへ移籍した三好。2024年8月にはブンデスリーガのVfLボーフムへと移籍し、現在もドイツで挑戦を続けている。


鈴木優磨(シント=トロイデン所属時)写真:Getty Images

7位:鈴木優磨(シント=トロイデン)

在籍年:2021-2023
通算出場試合数:69(5,935分)

FW鈴木優磨(現鹿島アントラーズ)は、2019年にJ1の鹿島アントラーズからシント=トロイデン(STVV)へ完全移籍を果たした。ベルギーでは即戦力として期待され、加入初年度からリーグ戦に出場。持ち前のアグレッシブさと高い決定力を武器に、攻撃の中心選手として存在感を発揮した。

2019/20シーズンは、リーグ戦24試合に出場し7ゴールを記録。翌2020/21シーズンには、34試合で17ゴール4アシストを挙げ、リーグ得点ランキングで上位に名を連ねる活躍を見せた。これにより、欧州各クラブからの注目を集める存在となった。

しかし、2021/22シーズンは移籍交渉が長引いた影響もあり、クラブ内での立場が微妙になり出場機会が減少した鈴木。2022年1月、鹿島への復帰を決断し、ベルギーでの挑戦を終えた。ベルギーで培った経験はキャリアに大きな影響を与えただろうが、もう少し長い期間、欧州でのプレーを見たかった選手であった。


橋岡大樹(シント=トロイデン所属時)写真:Getty Images

6位:橋岡大樹(シント=トロイデン)

在籍年:2021-2024
通算出場試合数:86(7,676分)

DF橋岡大樹(現ルートン)は、2021年1月にJ1の浦和レッズからシント=トロイデン(STVV)へ期限付き移籍を果たした。STVVには複数の日本人選手が在籍していたことから、橋岡が欧州での挑戦をスタートさせるにはいい環境だったかもしれない。

2020/21シーズンは、シーズン途中での加入ということもあってか、ベンチ外が4試合続いたが、その後は持ち前のフィジカルの強さと運動量を生かし、シーズン後半から徐々に右サイドバックのレギュラーとして定着。翌2021/22シーズンには、リーグ戦30試合に出場し、守備だけでなく4アシストを記録し、攻撃面でも貢献。

2022年には完全移籍が決まり、ベルギーリーグでも安定したプレーを披露。特に、ベルギーリーグによくみられる堅守速攻のスタイルにフィットし、欧州のフィジカルコンタクトの激しさにも馴染んだ。

2022/23シーズンには、チームのディフェンスラインを支える存在にまで成長し、リーグ戦32試合に出場し、4アシストを記録。2023/24シーズンもチームに欠かせない存在として18試合に出場していたが、2024年1月の冬の移籍市場で、当時プレミアリーグで戦っていたルートン・タウン(イングランド2部)への移籍が決定した。しかし、加入初年度にプレミアリーグから降格し、現在は2部の舞台で経験を積んでいる。

Previous
ページ 1 / 2

名前:Mount

趣味:お酒、電子音楽、サッカー観賞
好きなチーム:日本代表、ドイツ代表
欧州某国在住、ライター、編集者

筆者記事一覧