Jリーグ

J3昇格目指す高知ユナイテッドの前途多難。ホーム使えずアウェイツアー中止

Pikaraスタジアム(香川県立丸亀競技場)写真:Getty Images

ホームスタジアムの問題

昇格プレーオフに漕ぎ着けた高知だが、いきなり失態を起こす。12月1日の入れ替え戦第1戦で、ホームスタジアムの春野総合運動公園陸上競技場が使用出来ないことが判明したのだ。当日は304チーム2,548人が参加する、恒例のリレーマラソン大会が開催された。

入れ替え戦の日程はシーズン開幕前に伝えられていたはずで、高知側もそこに回る可能性があることは事前に分かっていたにも関わらず、スタジアムを所有する自治体側との日程調整すらしていなかったのは、フロントの怠慢としか言いようがないのではないか。そもそも入れ替え戦に食い込む可能性を、フロントが信じていなかったのかと突っ込まれても致し方ないだろう。

高知のフロントはナイターでの開催を模索したものの、照明照度がJリーグ既定の1800ルクスに遠く及ばない1000ルクスで、隣接する球技場も収容人数1,000人では問題外だ。結局、J3カマタマーレ讃岐のホームスタジアムであるPikaraスタジアムでの開催となり、約3,000人ものサポーターはホームゲームにも関わらず、100キロ以上の遠征を余儀なくされた。

仮に12月7日の第2戦でY.S.C.C.横浜を下し、J3入りを果たしたとしても、問題は先送りされたままだ。来シーズン開幕までに、照明照度はクリアできるのか。ナイター設備を増強するとして、スタジアム所有者の高知県に“おねだり”するのか。はたまた、選手に真夏の酷暑下でのデーゲームを強いるのか。

しかしこの責任を全てクラブに被せるには少々酷だ。ハード・ソフト両面でJリーグ入りへの準備が整っているとは言えないこのクラブの参入を認めたのはJリーグ側だからだ。

「高知県にJリーグを」を旗印に大健闘した選手は称賛に値することは間違いない。だからこそ、フロントの数々の失態が際立ってしまうのだ。例え高知がJ3に昇格出来たとしても、そこがゴールではない、いわばスタートラインだ。Jリーグに居続けることは、Jリーグに参入するよりも難しい作業であることを、フロントは実感するだろう。


Jリーグの試合球 写真:Getty Images

財政的な問題

「特例措置」を連発して、闇雲に拡大路線をひた走ってきたJリーグ。

将来的にJリーグ入りを目指して「Jリーグ百年構想クラブ」にも名を連ね、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL)で優勝した奈良県の飛鳥FCも来季からのJFL入りを果たしたが、関西リーグで戦っていた当初から財政的問題を抱え、既に5,000万円もの負債を抱えていると噂されている。「飛鳥FC金鵄プロジェクト~奈良県中南和地域のサッカーの火を灯す~」と称したクラウドファンディングを試みるも、目標金額の100万円に遠く及ばない21万5,000円しか集まらなかった。

Jリーグ入会要件の「入会直前年度のJFLのリーグ戦におけるホームゲームの1試合平均入場者数が2,000人に到達し、かつ年間入場料収入が1,000万円に到達していること」と「短期的に資金難に陥る可能性が極めて低いと評価できる状態にあること」という項目が甘過ぎると指摘され、その結果、J2、J3クラブのほとんどが赤字体質のまま放置されているのだ。高知も入会審査の際、財務基準に不備があると指摘され、解決を求められている。

このままの状態で高知がJ3に昇格したとしても、多くのJ3クラブと同様に資金繰りに苦しむのは火を見るよりも明らかだ。無理やり背伸びした状態でJ入りを果たせたとしても、“素人並み”のチームオペレーションを見ると、前途多難だと断じざるを得ない。

ページ 2 / 2

名前:寺島武志

趣味:サッカー観戦(Jリーグ、欧州5大リーグ、欧州CL・EL)、映画鑑賞、ドラマ考察、野球観戦(巨人ファン、高校野球、東京六大学野球)、サッカー観戦を伴う旅行、スポーツバー巡り、競馬
好きなチーム:Jリーグでは清水エスパルス、福島ユナイテッドFC、欧州では「銀河系軍団(ロス・ガラクティコス)」と呼ばれた2000-06頃のレアルマドリード、当時37歳のカルロ・アンチェロッティを新監督に迎え、エンリコ・キエーザ、エルナン・クレスポ、リリアン・テュラム、ジャンフランコ・ゾラ、ファビオ・カンナヴァーロ、ジャンルイジ・ブッフォンらを擁した1996-97のパルマ、現在のお気に入りはシャビ・アロンソ率いるバイヤー・レバークーゼン

新卒で、UFO・宇宙人・ネッシー・カッパが1面を飾る某スポーツ新聞社に入社し、約24年在籍。その間、池袋コミュニティ・カレッジ主催の「後藤健生のサッカーライター養成講座」を受講。独立後は、映画・ドラマのレビューサイトなど、数社で執筆。
1993年のクラブ創設時からの清水エスパルスサポーター。1995年2月、サンプドリアvsユベントスを生観戦し、欧州サッカーにもハマる。以降、毎年渡欧し、訪れたスタジアムは50以上。ワールドカップは1998年フランス大会、2002年日韓大会、2018年ロシア大会、2022年カタール大会を現地観戦。2018年、2022年は日本代表のラウンド16敗退を見届け、未だ日本代表がワールドカップで勝った試合をこの目で見たこと無し。
“サッカーは究極のエンタメ”を信条に、清濁併せ吞む気概も持ちつつ、読者の皆様の関心に応える記事をお届けしていきたいと考えております。

筆者記事一覧