Jリーグ

愛媛FCとブラウブリッツ秋田に共通する魅力とは?【J2リーグ2024】

石丸清隆監督(左)吉田謙監督(右)写真:Getty Images

4月11日時点で第9節までが終了した2024明治安田J2リーグ。最終節が第38節であることを考えると、全体の約4分の1が終了したことになる。現時点で首位にいるのは清水エスパルス、2位がV・ファーレン長崎と比較的資金力に恵まれたクラブがJ1への自動昇格圏につけている。

ただし、サッカーは組織で戦うため資金力に恵まれないクラブが健闘するケースも珍しくない。今回は資金力こそ下位ながら、2024シーズンのJ2リーグで上位争いに絡みつつあるクラブを2つ紹介する。


吉田謙監督 写真:Getty Images

徹底戦術の秋田

1つ目はブラウブリッツ秋田。現在開示されているなかで最も新しい2022年度の経営情報によると、2022シーズンのトップチーム人件費はJ2で最下位の2億5600万円。それでいて今季は4勝2分3敗で現在6位とプレーオフ圏内につけている。

開幕当初は結果が出ず愛媛FCやレノファ山口に連敗でのスタートだったが、第3節に徳島ヴォルティスに勝利すると、そこからは現在首位の清水に敗れたのみ。栃木SC、いわきFC、大分トリニータに勝利し、ベガルタ仙台と水戸ホーリーホックには引き分けと着実に勝ち点を積み重ねている。

秋田の強みは、なんといっても吉田謙監督の存在だ。「徹底を徹底する」「河原の小石は崩れるけれども、僕らが積み上げてきた努力の石は絶対に崩れない。揺るがない。ブレない。これからも、ひたむきにサッカーと。全力で取り組んでいきたい」「『球際』ではなく『魂ぎわ』」などの名言を数多く残している監督は戦術も徹底している。

第3節の徳島戦では、ボール支配率39%ながらシュート数では23対6と圧倒(2-1)。前半に退場者を出した第9節の大分戦ではボール支配率わずか30%と相手に支配されながらもシュート数で上回り、後半アディショナルタイムに追加点を奪って3-1で勝利した。これらの数字から分かるように、意図的にボールを保持しようという考えはほどんどない。

4-4-2で守備を固め、そこからショート・ロングを交えたカウンターで準備が整っていない相手の守備を攻略する。また、カウンターが直接得点に繋がらなくとも得意のセットプレーに繋がれば悪くない。シュートに繋がる確率は30%を超え、リーグトップの数字を記録している。

攻撃面で結果を出しているのがFW佐藤大樹。開幕当初は途中出場が続いたが、第3節の徳島戦で同点ゴールを挙げるとそこからスタメンに定着。現在2試合連続で得点しており、ここまで計4得点を挙げている。プレーオフ圏内まで浮上した秋田が、この先さらに勢いに乗るのか注目したい。

Previous
ページ 1 / 2

名前河合脩瑛
趣味:サッカー観戦、読書、音楽鑑賞
好きなチーム:Jリーグ各クラブ
Jリーグが大好きで、さまざまなチームの試合をチェックしています。おもにJ1・J2に関する記事を書いていきます。

筆者記事一覧