Jリーグ

2024シーズン全J1クラブの補強診断&ランキング(20~17位)

サガン鳥栖 写真:Getty Images

18位:サガン鳥栖

移籍・加入による戦力評価:D

主な移籍選手(OUT)

  • DFファン・ソッコ(蔚山現代FCへ完全移籍)
  • DF中野伸哉(ガンバ大阪へ完全移籍)
  • MF西川潤(セレッソ大阪へ復帰)
  • FW小野裕二(アルビレックス新潟へ完全移籍)
  • FW岩崎悠人(アビスパ福岡へ完全移籍)

主な加入選手(IN)

  • DFキム・テヒョン(蔚山現代FCから完全移籍)
  • DF木村誠二(FC東京から期限付き移籍)
  • DF丸橋祐介(セレッソ大阪から完全移籍)
  • MF中原輝(セレッソ大阪から完全移籍)
  • FWマルセロ・ヒアン(横浜FCから完全移籍)

18位は、資金力で劣るため毎年のように複数の主力選手がチームを離れているサガン鳥栖。今回も例に漏れなかったが、過去と比べると主力の移籍は抑えられた印象だ。怪我を負った時期を除きセンターバックの主軸だったDFファン・ソッコ、左サイドハーフで推進力を発揮していたFW岩崎悠人、チーム2位の9得点を挙げたFW小野裕二の主力3選手は移籍してしまった。

しかし、補強も迅速に行われた。センターバックには韓国からDFキム・テヒョンとFC東京からDF木村誠二、層の薄かった左サイドバックにはセレッソ大阪からDF丸橋祐介を獲得。攻撃陣では、昨シーズン期限付き移籍先の東京ヴェルディでその名の通り圧倒的な輝きを放ったMF中原輝、横浜FCで3得点2アシストを記録したFWマルセロ・ヒアンを獲得。日本人選手はもちろん外国籍選手もJリーグ経験者が多く、一定の計算が立つ。

実績面では移籍した主力陣が加入選手を上回るため、単純な戦力はダウンと評価し18位となったものの、12年続けてJ1に所属してきた経験は伊達ではない。あとは川井健太監督が、昨シーズン何度も被弾したカウンターに対してどのような対策を用意するのか、注目したい。


北海道コンサドーレ札幌 写真:Getty Images

17位:北海道コンサドーレ札幌

移籍・加入による戦力評価:D

主な移籍選手(OUT)

  • GKク・ソンユン(京都サンガへ完全移籍)
  • DF田中駿汰(セレッソ大阪へ完全移籍)
  • DF福森晃斗(横浜FCへ期限付き移籍)
  • MFルーカス・フェルナンデス(セレッソ大阪へ完全移籍)
  • MF小野伸二(引退)
  • FW小柏剛(FC東京へ完全移籍)
  • FW中島大嘉(藤枝MYFCへ期限付き移籍)

主な加入選手(IN)

  • DF髙尾瑠(ガンバ大阪から完全移籍)
  • DF家泉怜依(いわきFCから完全移籍)
  • MF近藤友喜(横浜FCから完全移籍)
  • MF長谷川竜也(横浜FCから完全移籍)
  • FW鈴木武蔵(ガンバ大阪から完全移籍)

17位は、昨シーズン後半戦でわずか3勝に留まり12位でシーズンを終えた北海道コンサドーレ札幌。今回の移籍市場では、中心選手の移籍を札幌らしい補強で埋める立ち回りとなった。ミハイロ・ペトロヴィッチ監督体制7年目ということもあり、選手の見極めが優れてはいるものの不可欠な存在だったDF田中駿汰とFW小柏剛の流出は痛手。怪我の多かった小柏は出場さえすれば札幌で唯一無二の個で局面を打開していただけに、それが失われるのは惜しい。

DF田中駿汰が抜けた位置にはガンバ大阪からDF髙尾瑠といわきFCからDF家泉怜依、MFルーカス・フェルナンデスが抜けた位置には横浜FCからMF近藤友喜、FW小柏剛の位置には2019シーズンに13得点を挙げたガンバ大阪のFW鈴木武蔵を呼び戻した。

戦力ダウンのD評価とはなったものの、必要十分な補強は実施したため17位とした。このあと、組織として守備を整備できるかに懸かっている。

ページ 2 / 2

名前椎葉 洋平
趣味:サッカー観戦、読書、音楽鑑賞
好きなチーム:アビスパ福岡、Jリーグ全般、日本のサッカークラブ全般

福岡の地から日本サッカー界を少しでも盛り上げられるよう、真摯に精一杯頑張ります。

筆者記事一覧