
勝因ポイントは前への圧力の強さ
同試合に限らず、新潟は自分たちのスタイルを継続し続けている。守備は前から仕掛け、攻撃時にはハーフコートゲームを展開し続けていた。
ここまで前から圧力をかけ続けられると、相手の重心が自然と下がってくる。その象徴となったのが、後半22分の三戸の得点シーンだ。圧力に屈した横浜FMの守備陣は最終ラインが下がっていた。その結果、三戸は余裕をもって、ゴールを狙うことができた。
ただ、この新潟のスタイルはシーズンを通して続けることは非常に難しい。なかでも、ラインの上げ下げが激しいディフェンス陣の負担が大きい。特にロングボールを多用してくるチームが相手となると、ラインの上げ下げする時間が間に合わず、スペースが中盤にできてしまう。そこをケアしながらプレーできれば、上位へ組み込んでいくことが十分可能である。

MOMはGK小島亨介
同試合のマン・オブ・ザ・マッチ(MOM)にはGK小島を選出する。小島がいなければ、間違いなく前半で試合が決まっていただろう。前半だけでも3点は防いでいた。
今13節で、4試合ぶりにスタメンに戻ってきた小島。大きい体からは想像できないような反射神経を持っている。その象徴は前半31分、A・ロペスのシュートへの反応である。股下を狙われたシュートに対し、両足を閉じてボールを通過させなかった。とっさにあの動きができる人はなかなかいないであろう。
このまま新潟の守護神として君臨し、結果を残していけば、しばらく離れている日本代表も見えてくるかもしれない。
セレッソ大阪vsFC東京で…山本雄大主審と山下良美VAR担当に批判相次ぐ
文: Shota | 2025/4/21 | 26
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 26
久保建英の他に伊東純也との同時起用でも問題?堂安律のプレーが話題
文: Shota | 2025/3/25 | 16
京都サンガvs柏レイソルでハンド認められず…清水勇人主審やVAR担当に異論も
文: Shota | 2025/4/2 | 15
京都エリアスが帰化・日本代表入り熱望!Jリーグの特徴は「ブラジルより…」
文: Shota | 2025/4/13 | 14