Jリーグ

【Jリーグ開幕30周年】日本がW杯常連国になるまでの道のりと現在地

三浦知良(左)アンデルソン・ロペス(右)写真:Getty Images

1993年に開幕した日本プロサッカーリーグ「Jリーグ」が今年で30周年を迎える。当時わずか10クラブ1部制のみでスタートしたJリーグは、紆余曲折の年月を経てクラブ数と観客動員数を徐々に増やし、2014年には3部制を実現し現在の形を築いた。

今2023シーズン開幕時点で日本国内41都道府県から全60クラブが参加しているほか、若手育成を目的とした下部組織の設置義務化など将来を見据えた活動にも広がりを見せており、この30年の成長と発展は目覚しいものがある。これまでJリーグが辿った道のりと現在地を、印象的な出来事とともに紹介する。


三浦知良(左)松永成立(右)写真:Getty Images

Jリーグブームの到来

Jリーグ誕生以前の日本サッカー界は、冬の時代が続いていた。1965年創設の日本サッカーリーグ(JSL)は、アマチュア主体の全国リーグで当時のトップリーグだったが、その平均観客動員数は4,000~5,000人程度。観客数1,000人以下で閑古鳥が鳴いていた試合も珍しくなかった。

しかし、1968年に出場したメキシコシティオリンピックにて日本代表が銅メダルを獲得。サッカー競技でアジアに初めてのメダルをもたらす活躍で、競技としてのサッカー人気を牽引するかと思われたが、FIFAワールドカップ(W杯)への出場は1998年フランス大会まで叶わなかった。

プロとアマチュアが混在し混沌としていた日本サッカー界だったが、関係者の地道な働きかけによりプロリーグ検討委員会が組織され、ついに1991年社団法人日本プロサッカーリーグが設立される。開幕時に参加する10クラブ(オリジナル10:鹿島アントラーズ、ジェフユナイテッド市原、浦和レッズ、ヴェルディ川崎、横浜マリノス、横浜フリューゲルス、清水エスパルス、名古屋グランパス、ガンバ大阪、サンフレッチェ広島)が発表された。

1993年5月15日。旧国立競技場で開催されたヴェルディ川崎(現:東京ヴェルディ)vs横浜マリノス(現:横浜F・マリノス)の開幕戦は、59,626人の観客で埋め尽くされ、華々しいセレモニーと共に全国中継された。世帯平均視聴率は32.4%を記録。以降、同シーズンの試合は毎回テレビで生中継されるなど、まさにJリーグブームの到来だ。日本サッカー界の新たな門出は明るい未来を予感させた。しかし、その予感の半分が外れることになるとは、その時まだ誰も予想しなかっただろう。


1998フランスW杯アジア最終予選イタン戦 日本代表 写真:Getty Images

ブームの陰りと定着

「ブーム」とは、往々にして長く続かないものである。Jリーグ開始から2年後の1995年には、ゴールデンタイム(19~22時)のテレビ中継がなくなり、さらに2年後、実際の観客数も1試合平均17,976人から10,131人へと減少。Jリーグブームはあっさりと終焉を迎えた。

それでも、チーム数の拡大など「ブーム」から「定着」へと舵を切り、地道な活動を続けた日本サッカー界。その追い風となったのは、日本がフランスW杯の本戦初出場を手にした「ジョホールバルの歓喜」と称される試合だ。

1997年11月16日、W杯アジア最終予選である第3代表決定戦イラン代表との試合は、日本時間の深夜に開催されたにも関わらず平均視聴率は47.9%を記録。延長戦の末のゴールデンゴール(3-2)で勝利した日本代表は、アジア予選初出場から実に43年を経て、悲願のW杯出場を決めた。以降、2023年の現在まで7大会連続出場を決め、今ではW杯常連国の1つとなっている。

Previous
ページ 1 / 2

名前椎葉 洋平
趣味:サッカー観戦、読書、音楽鑑賞
好きなチーム:アビスパ福岡、Jリーグ全般、日本のサッカークラブ全般

福岡の地から日本サッカー界を少しでも盛り上げられるよう、真摯に精一杯頑張ります。

筆者記事一覧