
2023明治安田生命J1リーグ第5節の全9試合が3月18日と19日に行われ、湘南ベルマーレは19日、敵地のベスト電器スタジアムでアビスパ福岡と対戦。最終スコア1-2で敗れた。
湘南の逃げ切り失敗の原因は何か。ここでは同試合を振り返るとともに、同クラブが磨き上げるべき戦い方について言及する。

福岡vs湘南:試合展開
この試合で先制したのは湘南だった。後半28分、MF平岡大陽の浮き球パスを受けたMF小野瀬康介が敵陣ペナルティエリアへ侵入し、福岡のGK永石拓海の頭上にシュートを突き刺す。その後は自陣後方や中盤で守備ブロックを敷き、逃げ切りを図ったが、後半51分と54分に福岡のFW山岸祐也のシュートを浴び、試合をひっくり返されている。

効果的だった湘南のハイプレス回避術
この日もマイボール時[3-1-4-2]、守備時[5-3-2]の布陣で臨んだ湘南は、MF永木亮太を囮(おとり)にするパスワークで、福岡のハイプレスを回避。基本布陣[3-4-2-1]の福岡が、ルキアンと山岸の両FW、MF金森健志の計3人を起点に湘南の3センターバックにプレスをかけようとしたところ、アウェイチームが永木を経由しないパス回しを披露。最終ラインからインサイドハーフの小野瀬への縦パスで、福岡の前線からの守備を掻い潜った。
今季の湘南は、自陣後方での各選手のボールタッチ数が少なく、ボールを保持する時間も短め。ワンタッチパスを駆使し、迅速に敵陣へボールを運ぶという原則がチーム内に浸透しており、永木を経由すべき場面とそうでない状況の判断も、今季序盤に関しては各選手が的確に行えている。今第5節でも永木を囮にするパスワークが功を奏し、何度も敵陣ペナルティエリアへ侵入した。この戦い方は今後も継続すべきだろう。
町田戦で話題のロングスロー等巡り議論再燃。清水・秋葉忠宏監督の発言話題
文: Shota | 2025/2/9 | 54
FC東京の対応に「相手にされてないみたい」スポンサーが契約終了の方針明かす
文: Shota | 2025/2/1 | 49
東京ヴェルディ方面から噴出!女性審判・山下良美氏の清水戦担当回避望む声が話題
文: Shota | 2025/2/8 | 47
浦和レッズOB槙野智章の発言話題。サンフレッチェ広島方面から否定的な声も
文: Shota | 2025/2/12 | 35
神戸讃歌で浦和レッズサポーターがブーイング。過去にOB槙野智章が反応
文: Shota | 2025/2/17 | 29