
サッカー日本代表が、4大会ぶり2度目の制覇を果たしたEAFF E-1サッカー選手権2022(7月19日〜27日)。国内組で臨んだ本大会であるが、7月27日に豊田スタジアムで行われた最終戦の韓国戦において、日本の良い攻撃シーンを見ることができた。
そのシーンを紐解きながら、11月21日から12月18日に開催されるFIFAワールドカップ・カタール(カタールW杯)に向けて見えた、最後のピースを探っていく。

日本代表VS韓国代表
大会:EAFF E-1サッカー選手権2022決勝大会
日時:2022年7月27日
会場:豊田スタジアム
結果:日本3-0韓国
日本代表の先発フォーメーションは上図の通り。

前半から見えた縦へのランの意識
得点にはつながらなかったが、良い攻撃シーンが前半32分に見られた。
中央の谷口彰悟(川崎フロンターレ)から、右サイドの水沼宏太(横浜F・マリノス)へ早いパスが通る。ボールを受けた水沼が①のスペースへドリブルで侵入。それに合わせて、小池龍太(横浜F・マリノス)が内側から相手ペナルティーエリア内へ侵入する。そうすることで小池の前後にいる韓国選手2名は小池をカバーするために釣られて動く。すると③のスペースが空き、町野修斗(湘南ベルマーレ)が侵入することができる。
水沼と小池は、同じ横浜F・マリノス所属にてこの動きへの共通認識があったが故と考えられるが、1試合を通して非常に良い関係性であった。このようにサイドバックが内側を取る動きができると、守る側としてはマークする相手が変わり、守りづらくなる。過去の日本代表でこの動きが上手であったのは内田篤人(2020年引退)である。

縦へのランが生んだ先制点
後半3分の先制シーン。
ボールを持った藤田譲瑠チマ(横浜FM)の横を、岩田智輝(横浜FM)が縦にランをしていく。そうすることで岩田を警戒した韓国選手A、B、Cが釣られていく。その空いたスペースを狙う西村拓真(横浜FM)と町野。一番遠いところにいた相馬勇紀(名古屋グランパス)は韓国選手Dとの一騎打ちになる。空いたスペースへの駆け引きによって、背後を取られた韓国選手Dは成す術がなくなる。
このシーンで一番効果的であったのは、岩田の縦へのランニングである。これがないと韓国選手A、B、Cは釣られることなく、しっかり中で守りをすることができる。数的にも守る側有利の状態となる。このように縦に走ることでスペース作りをすることが、前半から繰り返しできていた。
ACLE決勝川崎フロンターレ戦でDAZN解説。佐藤寿人のコメント巡り批判続々
文: Shota | 2025/5/4 | 52
湘南vs福岡で…山下良美主審の判定に異論続々!DAZN解説者も「おかしい」
文: Shota | 2025/4/29 | 37
湘南ベルマーレvs柏レイソルで誤審?大橋侑祐主審・谷本涼VAR担当に降格処分論
文: Shota | 2025/4/21 | 30
広島スキッベ監督への処分巡り…名古屋戦・岡部拓人主審の降格論噴出
文: Shota | 2025/4/24 | 21
公式戦出場なしで再負傷…安部裕葵や浦和レッズに否定的意見相次ぐ
文: Shota | 2025/4/22 | 15