欧州その他 Jリーグ

本間至恩はベルギーで活躍するか。冨安の系譜?増加するJ2からの海外挑戦

ジル・ヴィセンテ MF藤本寛也 写真:Getty Images

Jリーグ評価の高まりと懸念点

冨安にせよ、ジル・ヴィセンテで背番号10を背負って定位置を確保している藤本にせよ、同じ道程で現在海外で活躍している選手らが日本人選手とJ2の評価を上げており、それらが本間の移籍にも少なからず関係している。J2から海外移籍を果たす選手はこれからさらに増え、Jリーグはより面白くなるに違いない。

海外でのプレーを夢見る選手にとってはJ1への移籍が絶対条件でなくなり、育ててもらったクラブに残留することや出場機会を得やすいクラブを選ぶことなど、選択肢が増加する。Jリーグはただでさえ順位が予想できず混戦続きだが、さらに活性化することが予想される。

懸念材料として挙げられるのは、移籍金の割安感が欧州クラブが日本人選手を獲得する要因の1つとなっていることだ。しかしこれも需要が高まるにつれ、徐々にバランスが取れていくことだろう。実際に、以前はフリーでの移籍も少なくなかったが、Jリーグの各クラブが適切な対応をすることで移籍金が1億円を超える例が増えてきた。本間に至っては、J2からの移籍でありながら移籍金は120万ユーロ(約1億6000万円)だと推定されている。


クラブ・ブルッヘ MF本間至恩 写真:Getty Images

本間至恩はベルギーで結果を残せるか

本間の最大の武器といえば、なんといってもドリブルでの突破力だ。これが通用するかは、クラブ・ブルッヘのファーストチームで出場機会を得られるかに大きな影響を与える。

とはいえその点は、あまり心配いらないだろう。ドリブルを仕掛ける選手と対峙するDFは通常、ボールが足から離れたタイミングや、ドリブルのリズムの合間を突いてボール奪取を狙う。ところが本間のドリブルはボールタッチが細かく、リズムが一定ではない。DFとしては飛び込むタイミングが測りにくく、細かなミスを狙い粘り強く対応するせざるを得ない。海外の選手ならではの間合いや、想像以上に足が伸びてくる感覚に慣れる必要はあるだろうが、ドリブルが通用せずに苦しむということは考えにくい。

むしろその他の部分が、ファーストチームで多くの出場機会を得られるかを左右すると予想する。

本間は164cmと非常に小柄で、屈強な外国籍選手とのフィジカルコンタクトではどうしても不利である。守備面での評価を上げることと合わせて、そういった課題を乗り越えられるかが重要だ。昨2021年まで新潟を率いたアルベル・プッチ・オルトネダ監督(当時の登録名アルベルト、現FC東京監督)からの指導などで、毎年徐々に改善してきたものを、ベルギ―屈指の強豪クラブでアピールしてほしいものだ。

ページ 2 / 2

名前椎葉 洋平
趣味:サッカー観戦、読書、音楽鑑賞
好きなチーム:アビスパ福岡、Jリーグ全般、日本のサッカークラブ全般

福岡の地から日本サッカー界を少しでも盛り上げられるよう、真摯に精一杯頑張ります。

筆者記事一覧